非御家人とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 非御家人の意味・解説 

非御家人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/01 14:12 UTC 版)

非御家人(ひごけにん)は、鎌倉時代における武士のうち、幕府との間に御家人関係(御恩と奉公)を結んでいないものを言う。御家人以外の全てを指すものではなく、一定の階層に属する侍身分に対する呼称であり、侍ではない凡下とは区別された。

鎌倉時代後期成立の『沙汰未練書』に「非御家人トハ、其身者雖為侍、不知行当役勤仕之地人事也」とあり、公家領寺社領荘官として仕えた者の他、御家人の庶流などもいた。幕府との間で御家人関係を結んでいないため、御家人役などの義務がない一方、訴訟や幕府の政策において、取り扱いが御家人に劣後した。御家人領は御家人役に勤仕するための経済的基盤であったため、非御家人への流出を止めるのが幕府の基本方針であり、早い段階より新恩所領(幕府成立後武功により得た所領)の売買は禁じられ、仁治元年(1240年)は本領(幕府成立時に安堵された所領)などの私領に対しても非御家人への売買が禁止された。永仁5年(1297年)の永仁の徳政令では、年限に関係なく、買得地の元の領主(御家人)への返還が求められるなどし、不満が高まった。また、元寇以降、全国的な軍役が御家人だけでは負担できず、異国警固番役長門警固番役などの番役に動員されるようになるなど、御家人との区別が不明確になっていった。


参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  非御家人のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「非御家人」の関連用語

非御家人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



非御家人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの非御家人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS