悪党・非御家人説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 悪党・非御家人説の意味・解説 

悪党・非御家人説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 04:59 UTC 版)

楠木正成」の記事における「悪党・非御家人説」の解説

永仁3年1295年)、東大寺播磨大部荘が雑掌請負代官)でありながら年貢を送らず罷免され垂水左衛門尉繁晶の一味として河内入道がおり、黒田俊雄はこの河内一族を正成の父と推定し、正成の出自悪党的な荘官武士ではないかとした。 林屋辰三郎河内楠氏散所民の長であったとした。兵藤裕己はこの説を有力とし、正成の行為悪党行為であるとした。 元徳3年1331年9月六波羅探題は正成が後醍醐天皇から与えられ和泉国若松荘を「悪党楠木兵衛尉跡」として没収した網野善彦は、この時の正成は、若松荘の所有主張していた内大臣僧正道祐から何らかの職を得てたとする。このことから、正成が反関東非御家人集団とみなす説がある。佐藤和彦によれば楠木氏摂津から大和への交通の要衝玉櫛荘を支配し近隣和田(にぎた)氏、橋本氏らは同族で、楠木氏摂津から伊賀にいたる土豪商業婚姻によって結びついていた。また植村清二はこの「兵衛尉官職名から幕府御家人とした。しかし、森田康之助は、高柳光寿主張踏襲する形で、「兵衛尉」は御家人でなくても名乗ることができ、むしろ兵衛尉名乗っていることから正成は御家人ではなかったと述べた。 正成を非御家人とみなす説について新井孝重は、楠木氏が「鎌倉武士のイメージ大きく異なるゆえに、もともと鎌倉幕府と関係のない、畿内非御家人だろうと考えられてきた」が、「畿内のように交通商業盛んなところであれば、どこに暮らす武士であっても、生活のしかたに御家人非御家人違いはないとみたほうがよい。だから楠木氏その存在のしかたを理由非御家人なければならないということにはならない」と述べている。

※この「悪党・非御家人説」の解説は、「楠木正成」の解説の一部です。
「悪党・非御家人説」を含む「楠木正成」の記事については、「楠木正成」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「悪党・非御家人説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「悪党・非御家人説」の関連用語

悪党・非御家人説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



悪党・非御家人説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの楠木正成 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS