兵藤裕己とは? わかりやすく解説

兵藤裕己

以下の映画兵藤裕己関連してます。
 


兵藤裕己

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/06 04:25 UTC 版)

兵藤 裕己(ひょうどう ひろみ、1950年10月3日 - )は、日本の日本中世文学、芸能研究者。学習院大学名誉教授[1]。語り物として『平家物語』の性格に着目した研究は対象を近代文学まで広げ、大胆な仮説をたてて文芸における声の役割を論じる。

経歴

愛知県生まれ。1975年京都大学文学部国文科卒、1984年東京大学国文科大学院単位取得満期退学、埼玉大学専任講師、1986年同助教授、1993年同教授、1996年成城大学文芸学部教授、2001年「平家物語の歴史と芸能」で東京大学博士(文学)[2]、同年学習院大学文学部教授[注釈 1]早稲田大学大学院非常勤講師[4]、同エクステンションセンター講師[5]

樋口一葉記念やまなし文学賞の研究・評論部門選考委員を務める[6]

受賞歴

1996年『太平記<よみ>の可能性』でサントリー学芸賞[7]。2002年『<声>の国民国家・日本』でやまなし文学賞の研究・評論部門で受賞[8]

著書



論文ほか

  • 「軍記物語—唱導の窓から(古典文学 論文・レポート制作マニュアル)—(どんな研究テーマがあるか)」『国文学 解釈と教材の研究』第33巻第9号、学灯社、1988年7月、p102-104、ISSN 0452-3016NAID 40001356354 
  • 「声と主体—モノ語りの語り手と地霊の信仰 (モノとモノノケとモノガタリ)」『モノ学・感覚価値研究』第2号、モノ学・感覚価値研究会、2008年3月、19-28頁、NAID 40016809284 
  • 「書評—福田晃著『中世語り物文芸--その系譜と展開--』 : 文学と非文学ということ、1981年5月20日発行、三弥井書店刊、350頁、2,000円」『日本文学』第30巻第11号、日本文学協会、1981年、87-90頁、doi:10.20620/nihonbungaku.30.11_87ISSN 0386-9903NAID 110009970029 
  • 「浪花節と国民国家—声の文学史(特集 音楽—声と音のポリフォニー)—(音楽・声・音)」『国文学 解釈と教材の研究』第44巻第13号、学灯社、1999年11月、18-23頁、ISSN 0452-3016NAID 40001360455 
  • 「長嶋先生のこと(長嶋善郎先生古稀記念特輯号)」『學習院大學國語國文學會誌』第54号、學習院大學文學部國語國文學會、2011年、1-3頁、ISSN 0286-4436NAID 120005272088 [17]

校注

参考資料

脚注

注釈

  1. ^ 輔仁会大学支部文化部会の国劇部部長を務める[3]
  2. ^ 会期・会場: 2006年3月27日–5月7日:東京大学駒場博物館、主催: 東京大学教養学部国文・漢文学教室、東京大学大学院総合文化研究科教養学部美術博物館。
  3. ^ 科学研究費補助金の研究成果報告書[11]の改装。研究分担者は池山晃、ロバート・キャンベル、黒石陽子、黒住真小森陽一齋藤希史武井協三、兵藤裕己、古井戸秀夫安田文吉、山下則子、佐藤知乃。

出典

  1. ^ 専任教員一覧”. 学習院大学 (2018年4月1日). 2018年12月19日閲覧。
  2. ^ 兵藤裕己 (2001). 平家物語の歴史と芸能. 東京大学. NAID 500000230285. 
  3. ^ 「輔仁会大学支部各部会紹介」『学生生活の手引2018』学習院大学、2018年4月1日、47頁。 
  4. ^ 2018年度 早稲田大学大学院教育学研究科時間割(科目等履修生)」(pdf)、早稲田大学、2018年1月25日、 オリジナルの2018年12月19日時点におけるアーカイブ、2018年12月19日閲覧 
  5. ^ ジャンル 日本の歴史と文化 > 楠木正成と南北朝の動乱 (中野校)”. 早稲田大学エクステンションセンター (2018年7月22日). 2018年12月19日閲覧。
  6. ^ 作品の読みと現地調査(第26回やまなし文学賞 研究・評論部門選評)」(pdf)、 オリジナルの2018年12月19日時点におけるアーカイブ、2018年12月19日閲覧 
  7. ^ サントリー文化財団 1996.
  8. ^ 平成13年度第10回 研究・評論部門 兵藤裕己「<声>の国民国家・日本」(日本放送出版協会)”. 山梨県立文学館. 2002年10月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年12月19日閲覧。
  9. ^ 海津一朗「歴史のひろば 南北朝時代の成立に関する研究動向--兵藤裕己著『太平記(よみ)の可能性--歴史という物語』を手がかりに」『歴史評論』第11巻第583号、1998年、58-64頁、ISSN 0386-8907OCLC 5173419480 
  10. ^ 佐藤喜久一郎「〈書評〉兵藤裕巳『声の国民国家・日本』」『比較民俗研究』第18号、2002年、OCLC 747114317 
  11. ^ 平成15年度~平成17年度 文部科学省科学研究費補助金(基盤研究(A))研究成果報告書— 江戸の声. 東京大学大学院総合文化研究科教養学部美術博物館. (2006年3月). NCID BA7717178X. 課題番号: 15202005 
  12. ^ 松岡正剛. “松岡正剛の千夜千冊1633夜:兵藤裕己『琵琶法師〈異界〉を語る人びと』岩波新書 2009(ISBN:4004311845)編集:古川義子”. 編集工学研究所. 2017年3月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年12月19日閲覧。
  13. ^ “書評:人物像の偏向ただす—『後醍醐天皇』岩波新書”. 読売新聞. (2018年7月1日) 
  14. ^ “平成の「格差社会」をも射貫く:後醍醐天皇の革新的「王政」思想”. SAPIO (10月号). (2018-09-04). 
  15. ^ “史書を訪ねて 増鏡—宋学の影響受けた政治”. 読売新聞. (2018年9月4日) 
  16. ^ 平成の格差拡大 後醍醐天皇の「新儀」がヒントになり得る(NEWSポストセブン)”. 小学館 (2018年10月20日). 2018年12月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年12月19日閲覧。
  17. ^ 掲載ページ範囲の異なる書誌情報 「長嶋先生のこと」『学習院大学国語国文学会誌』第54巻、学習院大学、2011年、1-7頁、ISSN 0286-4436NAID 110008680139 



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「兵藤裕己」の関連用語

兵藤裕己のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



兵藤裕己のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
MovieWalkerMovieWalker
(C)MovieWalker
キネマ旬報 (c)キネマ旬報社
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの兵藤裕己 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS