沙汰未練書とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 沙汰未練書の意味・解説 

沙汰未練書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/29 23:51 UTC 版)

沙汰未練書(さたみれんしょ)とは、鎌倉時代後期の武家政権鎌倉幕府)の法律文書訴訟手続に関してまとめた法制書。

概要

書名は「沙汰裁判手続)に未練(未熟)な人のための書」という意味だと考えられている。

弘安元年(1278年)に北条時宗が書いたとされる跋文および同2年(1279年)の安達泰盛、同3年(1280年)の二階堂行忠の奥書があるものの、いずれも後世の仮託とみられ、実際には元亨3年(1323年)頃に政所執事を務めた二階堂氏あるいは同氏に近い鎌倉幕府の法曹官僚が編纂したとみられている。

全体を3部分に分けることが出来、それぞれ幕府の訴訟手続関係の解説、公家政権(朝廷)の訴訟手続関係の解説、訴訟文書の文例集に分けることが可能で、鎌倉時代後期の訴訟の実態を知る上で貴重な史料である。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沙汰未練書」の関連用語

沙汰未練書のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沙汰未練書のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの沙汰未練書 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS