沙沙奴跪とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 沙沙奴跪の意味・解説 

沙沙奴跪

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/22 19:44 UTC 版)

沙沙奴跪
各種表記
漢字 沙沙奴跪
発音: {{{nihonngo-yomi}}}
日本語読み: ささなこ
テンプレートを表示

沙沙奴跪(ささなこ、生没年不詳)は、『日本書紀』に登場する百済武官[1]。『日本書紀』に「ささなこ」という古訓が附されていること、「ささなこ」のが日本式であること等から倭人か、あるいは韓地在住の倭人とみられる[2]

人物

神功皇后四十九年、神功皇后新羅征服するため、荒田別および鹿我別を将軍とし、渡海して卓淳国に到り、新羅を襲撃しようとしたが、現地で兵の増強を進言されたため、百済の将軍・木羅斤資と沙沙奴跪に命じて、沙白・蓋盧らを合流させて、新羅を破り、比自㶱、南加羅、㖨国、安羅、多羅、卓淳、加羅の七カ国を平定した後、西進して、比利、辟中、布弥支、半古の四つの邑を征服した[1]

脚注

  1. ^ a b 飯田武郷 『日本書紀通釋』飯田永夫〈第三〉、1902年、1980頁。 
  2. ^ 松岡静雄 編 『日本古語大辞典』刀江書院、1929年、108頁。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  沙沙奴跪のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沙沙奴跪」の関連用語

沙沙奴跪のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沙沙奴跪のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの沙沙奴跪 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS