さた‐にん【沙汰人】
沙汰人
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/06/24 01:10 UTC 版)
沙汰人(さたにん)は、中世・近世の日本において、指示命令や処置判決・貢納などの執行にあたった者の総称。
概要
「沙汰人」という言葉は広い意味で用いられており、以下の例はその典型例を挙げたものである。
まず、軍事行動の一環としての追捕や治安維持活動にあたった者を指した例である。治承の乱においては、平家追討のために源範頼が追討使として西国方面に派遣されていたが、戦後の鎌倉への帰還の際に残党の追捕や平家没官領の管理のために沙汰人を残留させている。
次に、中世の裁判において、奉行人など裁判を指揮・遂行した者を指す例がある。
また、中世の寺院においては、法会・衆会の世話人を務める僧侶を指す例もある。
更に荘園においては下司・公文などの在地の荘官、あるいは在地の有力者で荘官の職務を代行する者を指す場合があり、「沙汰人職」と呼ばれる独自の所職が成立した例(若狭国太良荘)もあった。
最後に荘官あるいはその代行者としての沙汰人から派生したもので、その勧農・徴税・治安維持の役割を担いつつ、惣村における(領主的存在ではない)指導層の1人として「乙名」「殿原」「年寄」「古老」などと称された人々も沙汰人と称された。
参考文献
- 工藤敬一「沙汰人」『日本史大事典 3』平凡社、1993年 ISBN 978-4-582-13103-1
- 小田雄三「沙汰人」『日本歴史大事典 2』小学館、2000年 ISBN 978-4-095-23002-3
沙汰人
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/17 09:29 UTC 版)
沙汰人は元来、荘園領主や荘官の代理人として、命令や判決を現地で執行する者をさした。荘園公領制の弱体化と惣村の発達に伴い、沙汰人は惣村とのつながりを強めていき、惣村の指導者となることもあった。乙名が惣村の構成員から年功序列で選出されたのに対し、沙汰人は領主・荘官の執行人という職を出自とし、またその地位を世襲していた点で異なっていた。
※この「沙汰人」の解説は、「惣村」の解説の一部です。
「沙汰人」を含む「惣村」の記事については、「惣村」の概要を参照ください。
沙汰人と同じ種類の言葉
- 沙汰人のページへのリンク