三善康持とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三善康持の意味・解説 

三善康持

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/02 03:56 UTC 版)

三善 康持(みよし やすもち、建永元年(1206年) - 正嘉元年10月26日1257年12月3日))は、鎌倉時代政治家三善康俊の息子。子に政康・宗康がいる。町野康持とも呼ばれる。町野氏の祖。官職は民部大夫、加賀守、備後守。

父・康俊の後を継いで問注所の執事を担当した他、評定衆にも名前を連ねている。しかし、千葉秀胤狩野為佐後藤基綱らと共に、宮騒動で反北条勢力の九条道家や前将軍九条頼経に加担したため、これらの職を罷免された。

しかし、その後も引付衆などの立場で、幕政に参与していた形跡が残っている。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三善康持」の関連用語

三善康持のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三善康持のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三善康持 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS