三善康俊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三善康俊の意味・解説 

三善康俊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/18 13:26 UTC 版)

三善 康俊(みよし やすとし/みよし の やすとし、仁安2年(1167年) - 嘉禎4年6月14日1238年7月26日))は、平安時代後期から鎌倉時代前期にかけての官人武士三善康信は父で、行倫、康連らは弟である。嫡子に三善康持問注所氏町野氏の遠祖である。

人物

承元2年(1208年)に従五位下に叙され、承久元年(1220年)には鎌倉に入って父の職だった問注所執事を継いだ。嘉禄元年(1225年)には評定衆寛喜元年(1229年)に加賀守嘉禎元年(1235年)に従五位上に叙された。嘉禎4年(1238年)、京都で死去。

康俊の子孫は戦国時代豊後国大友氏に仕えて活躍した問注所氏が知られる。特に子孫の一人である問註所統景大友義鎮に仕えて忠誠を貫き、戦国の世を生き抜いた猛将であった。康俊から問註所氏までは「康俊 - 康持 - 康永 - 問註所康行 … [問注所氏]」と繋がる。

参考




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三善康俊」の関連用語

1
36% |||||

2
16% |||||

3
10% |||||


5
6% |||||

三善康俊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三善康俊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三善康俊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS