鎌倉時代の再発見
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 09:14 UTC 版)
この繡帳はいつの頃からか所在不明になっていたが、古記録によれば、鎌倉時代の文永11年(1274年)、中宮寺の中興の祖とも称される尼僧・信如により、法隆寺の蔵から再発見された。信如は、日本仏教における戒律の復興者として知られる貞慶の弟子・璋円の娘とされ、中世に荒廃していた中宮寺の再興に尽力した。信如による天寿国繡帳再発見については、建治元年(1275年)定円が著した『太子曼荼羅講式』、室町時代の『聖誉鈔』(しょうよしょう)などに次のように記されている。信如は、中宮寺の復興を志していたが、寺の開基である間人皇后の命日がわからず、それを何とかして知りたいと思っていた。そうしたところ、文永10年(1273年)のある日、信如は夢告により、間人皇后の命日は、法隆寺の蔵にある曼荼羅に書かれていることを知った。法隆寺の蔵の中を捜す機会はすぐには訪れなかったが、翌文永11年(1274年)、法隆寺綱封蔵(ごうふうぞう)に盗人が入り、蔵の中を改めた際に、件の曼荼羅を発見。そこに刺繡された銘文を解読した結果、信如は間人皇后の命日は12月21日であると知ることができた。そして、この太子ゆかりの曼荼羅と同じ図柄の模本を新たに作らせ、建治元年(1275年)に開眼供養を実施。原本、模本ともに中宮寺の寺宝となったという。 信如による再発見の経緯である「寺の開基である間人皇后の命日がわからなかったから」というのは理由として不自然だという指摘は、すでに江戸時代の学者である穂井田忠友が述べている。この点について、美術史家の大橋一章は、「間人皇后の命日については複数の説があったので、信如は直接原典に当たって正確な命日を知ろうとしたのではないか」「天寿国繡帳を再興中宮寺の目玉にしようとしたのではないか」と述べている。 文保本『聖徳太子伝記』によれば、文保2年(1318年)頃には、建治元年作の新曼荼羅は中宮寺金堂の柱間三間にわたって幕のように張り渡されていたという。中宮寺旧境内の発掘調査の結果から、金堂の柱間は約2.6メートルであり、「柱間三間」は約7.8メートルとなる。大橋一章は、この柱間寸法から考えて、横幅約4メートルの繡帳2帳を横方向につなげていたのではないかと想定し、当時は新繡帳が堂内に飾られ、太子ゆかりの旧繡帳は蔵に保管されていたのではないかと推定している。
※この「鎌倉時代の再発見」の解説は、「天寿国繡帳」の解説の一部です。
「鎌倉時代の再発見」を含む「天寿国繡帳」の記事については、「天寿国繡帳」の概要を参照ください。
- 鎌倉時代の再発見のページへのリンク