諸本の分類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/18 14:11 UTC 版)
鎌倉時代から江戸時代までに制作された融通念仏縁起絵巻の諸本は、詞書や段構成などから以下のような分類案が示されている。一覧表の上から下に向かって制作年代が新しくなる。正和3年成立の原本(正和本、正和原本)を出発点とし、古い様式を下敷きに新たな段の付加・段構成の再編・絵(画面)の内容変更などを行ないながら新たな諸本が制作されていった。 諸本分類案一覧表田代尚光(1947、1976)梅津次郎(1958、1968)松原茂(1991)古様式形態本 (甲)正和本系 1 正和本系統 (乙)永徳・至徳年間の良鎮勧進肉筆本系 2A 良鎮系統 明徳版本成立以前の諸本 新様式形態本 (丙)明徳版本系 2B 良鎮系統 明徳版本成立以降の諸本
※この「諸本の分類」の解説は、「融通念仏縁起絵巻」の解説の一部です。
「諸本の分類」を含む「融通念仏縁起絵巻」の記事については、「融通念仏縁起絵巻」の概要を参照ください。
- 諸本の分類のページへのリンク