諸本の存在と分類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 諸本の存在と分類の意味・解説 

諸本の存在と分類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/12 03:36 UTC 版)

甲府買物独案内」の記事における「諸本の存在と分類」の解説

甲府買物独案内』は2008年時点で7本の諸本存在確認されており、刊行年代内容からI - III型分類されている。 I型嘉永7年刊行された版を指す。一方II型明治5年刊行の版を指しIII型II型派生本位置づけられている。I - III型ともに諸本では収録されている店舗異同があり、甲府城下町年次推移に伴う新規出店廃業利用者要望などを受け追加紹介される形で改版刊行されたと考えられている。III型II型半分程度店舗記載されている。 I型は(1)山梨県立博物館所蔵甲州文庫」本(A)、(2)岩瀬文庫本がある。II型(3)山梨県立博物館所蔵甲州文庫」本(B)のみが該当しIII型は(4)山梨県立博物館所蔵甲州文庫」本(C)、(5)山梨県立博物館所蔵古文書雑輯(2)」、(6)「甲州文庫」「若尾資料」、(7)山梨県立博物館所蔵若尾資料」本が存在する。ほか、(7)国立国会図書館所蔵の『甲斐市中買物独案内』が存在し、これは(3)よりも詳細なII型相当することが指摘される

※この「諸本の存在と分類」の解説は、「甲府買物独案内」の解説の一部です。
「諸本の存在と分類」を含む「甲府買物独案内」の記事については、「甲府買物独案内」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「諸本の存在と分類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「諸本の存在と分類」の関連用語

諸本の存在と分類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



諸本の存在と分類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの甲府買物独案内 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS