九鬼久隆とは? わかりやすく解説

九鬼久隆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/07 10:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
九鬼 久隆
時代 江戸時代前期
生誕 元和3年(1617年[1]
死没 慶安2年1月23日1649年3月6日
改名 長作(幼名)→寿良(初名)→隆尚→久隆
戒名 春光院殿青陽宗源大居士
墓所 兵庫県三田市西山町の心月院
官位 従五位下、大和
幕府 江戸幕府
志摩鳥羽藩主→摂津三田藩
氏族 九鬼氏
父母 父:九鬼守隆、母:朝倉可慶の娘
養父:九鬼左近九鬼良隆
兄弟 良隆、貞隆、隆季、隆重、久隆
正室:本多政武の娘
隆昌、娘(柳生宗春正室)
テンプレートを表示

九鬼 久隆(くき ひさたか)は、志摩鳥羽藩の第2代藩主、摂津三田藩の初代藩主。九鬼氏13代当主。鳥羽藩初代藩主・九鬼守隆の五男。

生涯

伯父・成隆の子・左近の養子となり、8歳の時金剛證寺に預けられ、寿良と名乗る。嫡子だった長兄・良隆が病弱のため廃嫡された後、良隆の養嗣子となる。寛永9年(1632年)に父が死去すると、家督を継ぐこととなった。しかし三兄の隆季がこの相続に不満を持って対立、騒動を引き起こしたため、幕府からその責任を問われて久隆は志摩鳥羽から摂津三田3万6千石に減転封となった。

隆季は、新規に丹波綾部藩2万石を与えられ、分家する形となる。結果として、鳥羽5万6千石が分割された格好となり、両者とも海とは縁のない土地への転封であったためさらに祖父嘉隆以来の水軍力を失った。九鬼氏の摂津への移封は、幕府にとって危険な勢力となりそうな大名を騒動に乗じて転封するという、勢力削減政策であったと言われている。

九鬼久隆の墓(心月院)

その後は摂津高槻藩の守衛などを務めた。慶安2年(1649年)正月23日に死去し、跡を長男の隆昌が継いだ。

脚注

  1. ^ 元和4年(1618年)とも言われている。

関連項目






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「九鬼久隆」の関連用語

九鬼久隆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



九鬼久隆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの九鬼久隆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS