高田藩_(豊後国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高田藩_(豊後国)の意味・解説 

高田藩 (豊後国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/18 09:31 UTC 版)

高田藩(たかだはん)は、江戸時代初期に豊後国国東郡の一部を領した藩。杵築藩入封前の能見松平家が領していた藩。藩庁は高田城大分県豊後高田市)。

概要

寛永9年(1632年)、松平重直摂津国三田藩より3万7千石にて豊前国竜王(大分県宇佐市安心院町)の龍王城跡地に龍王陣屋を構え入封したことに始まる。当初は龍王藩(りゅうおうはん)と称していた。寛永16年(1639年高田城に居城を移したことにより、高田藩となった。

2代英親は弟の重長に3千石、直政に2千石を分与し、表高は3万2千石となった。正保2年(1645年)、英親が杵築藩に移封となったため廃藩となった。同地は、以後、島原藩の飛地となる。

歴代藩主

松平〔能見〕家

譜代 37000石→32000石

  1. 重直(しげなお)〔従五位下、丹後守〕
  2. 英親(ひでちか)〔従五位下、市正〕分与により32000石

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高田藩_(豊後国)」の関連用語

高田藩_(豊後国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高田藩_(豊後国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高田藩 (豊後国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS