九鬼主殿助とは? わかりやすく解説

九鬼主殿助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/21 00:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
九鬼 主殿助
時代 安土桃山時代
生誕 不明
死没 慶長5年10月22日1600年11月27日
主君 豊臣秀吉秀頼
氏族 九鬼氏
父母 九鬼嘉隆
兄弟 成隆、娘(豊田五郎右衛門室)、娘(甲賀左馬室)、徳隆、守隆主殿助、五郎八、娘(渡辺直次室)、五郎九郎
北勝蔵娘
テンプレートを表示

九鬼 主殿助(くき とのものすけ、? - 慶長5年10月22日1600年11月27日))[1]は、日本安土桃山時代末期の武将九鬼嘉隆の四男。

慶長5年の関ヶ原の戦いでは父の嘉隆や舅、弟の五郎八らとともに西軍に属し、兄の九鬼守隆らと戦う。9月15日の本戦で西軍が壊滅すると、嘉隆らは鳥羽城を放棄して答志島に逃亡した。10月12日に父が答志島の和具の洞仙庵で自害するとそれを追うように志摩浦村で自刃した。

脚注

  1. ^ 曾我部一紅編(1911)『鳥羽誌』, 42.




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

九鬼主殿助のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



九鬼主殿助のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの九鬼主殿助 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS