稲垣昌子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 稲垣昌子の意味・解説 

稲垣昌子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/23 02:16 UTC 版)

稲垣 昌子(いながき まさこ、1907年1月10日 - 1981年10月6日)は、日本の児童文学作家

略歴

東京生まれ。旧姓・藤原。東京高等女学校卒、大阪の梅花女子専門学校(現梅花女子大学)卒、早稲田大学英文科卒。早大図書館に四年間勤め、稲垣達郎と結婚。1955年前後から児童文学同人誌『だ・かぽ』に作品を発表。

1964年『マアおばさんはネコがすき』でNHK児童文学賞奨励賞、日本児童文学者協会賞受賞。[1]

著書

  • 『マアおばさんはネコがすき』(福田庄助絵、理論社、ジュニア・ロマンブック) 1964
  • 『かあさんがんばる』(鈴木義治絵、理論社、ジュニア・ロマンブック) 1966
  • 『もくれん通りであそぼうよ』(福田庄助絵、理論社、小学生文庫) 1969
  • 『ねこのりぼんはSOS』(金山桂子絵、国土社) 1971

再話

  • 『ふしぎなオルガン』(レアンダー原作、池田浩彰絵、世界出版社) 1967

  1. ^ 日本人名大辞典

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「稲垣昌子」の関連用語

稲垣昌子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



稲垣昌子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの稲垣昌子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS