稲垣則茂
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/21 16:52 UTC 版)
|
|
---|---|
時代 | 江戸時代前期 |
生誕 | 天正13年(1585年) |
死没 | 寛文5年(1665年) |
別名 | 平助、喜左衛門 |
墓所 | 群馬県伊勢崎市 天増寺 |
主君 | 牧野忠成→忠成 |
藩 | 大胡藩→長峰藩→越後長岡藩家老 |
氏族 | 稲垣氏(平助家) |
父母 | 父:稲垣長茂 |
兄弟 | 重綱、則茂、重大、大久保忠知正室、 石川政次正室ら |
子 | 茂幸 養子:牧野忠清(牧野忠成五男) |
稲垣 則茂(いながき のりしげ)は、江戸時代前期の武将。大胡藩主(のち長峰藩主、越後長岡藩主)牧野家の家臣。稲垣家(平助家)初代。通称は平助、喜左衛門[1][2]。
略歴

天正13年(1585年)、牧野家の家臣・稲垣長茂の次男[要出典]として生まれる[1]。慶長6年(1601年)、父が上野国佐位郡1万石を領して伊勢崎藩を立藩し、兄・重綱は父に従ったが則茂は大胡藩に残り牧野忠成に仕えた[2]。
元和元年(1615年)の大坂夏の陣では大いに戦功を挙げた[1][2]。そのため大胡藩の筆頭家老に任じられて家臣団の第1グループである平助組を率いた[2]。
元和2年(1616年)7月に牧野氏が越後国長峰藩移封となると、長峰城地整備の責任者を務めた[2]。
元和4年(1618年)の越後長岡藩移封でも城地整備の責任者を務めた[2]。その功により、3村2400石を与えられている[2]。忠成の五男・忠清を養子に迎えていたが[1]、後に実子・茂幸が誕生している[1]。
寛文5年(1665年)、死去[1][2]。墓所は伊勢崎市の天増寺[1]。
出典
参考文献
![]() |
この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。
|
- 『三百藩藩主人名事典』 新人物往来社
- 『江戸三百藩藩主総覧』 新人物往来社
固有名詞の分類
- 稲垣則茂のページへのリンク