神代仁之助とは? わかりやすく解説

神代仁之助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/12 01:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

神代 仁之助(かみしろ じんのすけ、天保9年(1838年) - 没年不詳)は、壬生浪士組の結成時メンバー24名の一人。水戸藩浪人。名前は上城順之助上城仁之助とも。

文久3年2月、清河八郎らに同調し上洛。上洛後は、須永宗司が組長を勤める七番組に所属。清河らの帰東の際は、京都に残留。しかし、殿内義雄の暗殺や、家里次郎の切腹などで、隊内に居づらくなり、脱走し帰東。 帰東後は、新徴組に入隊するが、元治元年6月16日、病身につき、相勤め難く、脱退。 以後の消息は不明。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神代仁之助」の関連用語

1
12% |||||

2
10% |||||

3
4% |||||

神代仁之助のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神代仁之助のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神代仁之助 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS