神代和欣とは? わかりやすく解説

神代和欣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/02 09:34 UTC 版)

神代 和欣(こうしろ かずよし、1932年 - 2018年11月29日)は、日本の経済学者横浜国立大学名誉教授。専攻は、労働経済学労使関係。本名は、和俊(かずとし)。東京都出身。正四位[1]

経歴

職歴

日本労働協会研究会、横浜国立大学経済学部助教授、イリノイ大学労使関係研究所フルブライト客員研究員横浜国立大学経済学部教授、公労委公益委員;国営企業労働委員会公益委員;中央労働委員会公益委員、中央最低賃金審議会公益委員(会長)、東京都労働審議会会長、横浜国立大学経済学部長、同大学院国際開発研究科長、横浜国立大学名誉教授、放送大学教授、社会保障審議会(年金部会)委員を歴任。

著書

単著

  • 『アメリカ産業民主制の研究:金融資本成立期の労働問題』東京大学出版会, 1966年
  • 『転換期の賃金交渉』東洋経済新報社, 1978年
  • 『Labour management relations in Japanese public enterprises』Studienverlag Brockmeyer, 1980
  • 『日本の労使関係:危機を克服した柔構造』有斐閣,1983年
  • 『日本的雇用慣行の今後』東京都労働経済局, 1996年
  • 『産業と労使の関係』放送大学教育振興会, 1999年
  • 『A Fifty Year History of Industry and Labor in Postwar Japan』Japan Institute of Labor, 2000
  • 『産業と労使』放送大学教育振興会, 2003年

共著

編著

  • 『日本の賃金決定機構:公共部門の賃金決定』日本評論社, 1973年
  • 『Employment security and labor market flexibility : an international perspective』Wayne State University Press, 1992
  • 『労働経済論』八千代出版, 1997年

共編著

  • (孫田良平)『セミナー賃金問題の常識』日本評論社, 1978年
  • (桑原靖夫)『現代ホワイトカラーの労働問題』日本労働協会, 1988年
  • 連合総合生活開発研究所)『戦後50年産業・雇用・労働史』日本労働研究機構, 1995年
  • 山口浩一郎八代充史)『ヒューマン・リソース・マナジメント』放送大学教育振興会, 2002年
  • 中島尚正)『中小企業の挑戦:グローバル化・ハイテク化・高齢化時代のもの造り』放送大学教育振興会, 2003年

訳書

  • ヘンリー・ペリング『アメリカ労働運動史』大河内暁男との共訳, 時事通信社, 1962年

出典

  • 『産業と労使』放送大学教育振興会, 2003年の奥書にある「著者紹介」
  • 「神代和俊教授 経歴」横浜国立大学経済学部『エコノミア』1998年5月, p. 44。
  • 「神代和俊教授業績」同上, pp. 45-49。

など。

脚注

関連項目

先代
新飯田宏
横浜国立大学経済学部長
1988年 - 1990年
次代
高島光郎




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神代和欣」の関連用語

神代和欣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神代和欣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神代和欣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS