飛鳥井雅章とは? わかりやすく解説

飛鳥井雅章

読み方あすかい まさあき

江戸前期公卿歌人。雅庸の三男、兄雅宣の養子。初名は雅昭。従一位権大納言武家伝奏となり、後水尾天皇から古今伝授を受ける。蹴鞠和歌及び栄雅派の書を能くした。延宝7年(1679)歿、69才。

飛鳥井雅章

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/05 08:05 UTC 版)

 
飛鳥井雅章
飛鳥井雅章の肖像粉本
時代 江戸時代前期
生誕 慶長16年3月1日1611年4月13日
死没 延宝7年10月12日1679年11月15日
改名 雅昭(初名)→雅章
官位 従一位権大納言
主君 後水尾天皇明正天皇後光明天皇後西天皇
氏族 飛鳥井家
父母 父:飛鳥井雅庸、養父:飛鳥井雅宣
兄弟 雅賢難波宗勝(雅宣)、雅章
養兄弟:難波宗種
烏丸光賢の娘、四辻公遠の孫娘ら
雅知、雅直、難波宗量、雅豊
難波宗尚、中院通躬正室、平松時量室、小川坊城俊広室、吉田兼起室
テンプレートを表示

飛鳥井 雅章(あすかい まさあき、慶長16年3月1日1611年4月13日)-延宝7年10月12日1679年11月15日))は、江戸時代前期の公卿歌人権大納言飛鳥井雅庸の三男。官位従一位・権大納言。武家伝奏飛鳥井家16代当主。

経歴

慶長16年(1611年)飛鳥井雅庸の子供として誕生し[1]、兄・飛鳥井雅宣の嗣子として16代当主となる[2]

寛永20年(1643年)に参議慶安2年(1649年)に権中納言承応元年(1652年)に権大納言に任じられ、承応3年(1653年)から翌年まで賀茂伝奏、寛文元年(1661年)から同10年(1670年)まで武家伝奏を歴任し、延宝5年(1677年)に従一位に叙された[3]

明暦3年(1657年後水尾院から古今伝授を受け、歌壇の中心的歌人として活躍した[2]。和歌御会の歌題提出は飛鳥井家と冷泉家が担当したが、この時期には雅章一人で担当している[2]

家集に『雅章卿御詠』『雅章卿千首』、歌学書『飛鳥井雅章卿聞書』『尊師聞書』、歌文紀行『吉野紀行』がある[2]

系譜

  • 父:飛鳥井雅庸
  • 母:不詳
  • 妻:烏丸光賢の娘
    • 男子:飛鳥井雅知(1630-1645)
    • 男子:飛鳥井雅直(1635-1662)
  • 妻:四辻公遠の孫娘
    • 男子:難波宗量(1642-1704)- 難波宗種養子
  • 妻:家女房
    • 男子:飛鳥井雅豊(1664-1712)
    • 男子:難波宗尚(1668-1699) - 兄宗量養子
  • 生母不明の子女
    • 女子:中院通躬正室
    • 女子:平松時量室
    • 女子:小川坊城俊広室
    • 女子:吉田兼起室 - 吉田兼敬

脚注

  1. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 36頁。
  2. ^ a b c d 岡本勝雲英末雄『新版近世文学研究事典』おうふう、2006年2月、205頁。 
  3. ^ 母利美和「飛鳥井雅章」『朝日日本歴史人物事典』(朝日新聞社、1994年) ISBN 978-4-02-340052-8



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「飛鳥井雅章」の関連用語


2
衆妙集 デジタル大辞泉
100% |||||







9
北村季吟 デジタル大辞泉
90% |||||


飛鳥井雅章のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



飛鳥井雅章のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの飛鳥井雅章 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS