山本春正とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 山本春正の意味・解説 

山本春正(初代)


山本春正

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/28 10:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

初代山本 春正(やまもと しゅんしょう、慶長15年1月25日1610年2月18日) - 天和2年9月8日1682年10月8日))は、江戸時代初期の蒔絵師、地下歌人国文学者。通称は次郎三郎、次郎兵衛、治三郎。舟木と号する。蒔絵師山本家の祖となった。

概略

京都に生まれる。父は山本俊正といい、源義光の孫である山本義定の末裔という。[1]松永貞徳木下勝俊飛鳥井雅章に和歌を学び、伊藤仁斎を友とし漢籍にも通じたといわれる。漆工に巧みで蒔絵を得意とし、春正塗の名で世にもてはやされる。晩年は剃髪して法橋に叙せられ、舟木と号した。享年73で没し西林寺に葬られた。長男に山本景正[1]

国学者・漆山天童は春正を「多芸多能なること本阿弥光悦以後ただ一人」と評し、同時代では雛屋立圃に比せられるのみと賞賛した[2]

編著

  • 『挙白集』(1649年。10巻。木下勝俊の歌文集。兄弟弟子の打它公軌が編集していたが、公軌が他界したため春正が引き継いで完成させた。この翌年に尋旧坊という人物が『挙白集』を攻撃する目的で『難挙白集』を出版したことは近世歌壇史ではよく知られた事件である)
  • 絵入源氏物語』(1650年11月自跋。『源氏物語』の絵入り版本で、近世の源氏物語受容に大きな役割を果たした)
  • 『古今類句』(1666年)
  • 『正木のかづき』(1674年。徳川光圀の命により、主に地下歌人の歌を撰んだ歌集)
  • 『語句類葉集』
  • 『舟木集』(春正の和歌集)
  • 『法華経仮名新注抄』

春正の家系

春正の子、景正も蒔絵を職業にしてその技工を伝え継いだ。

  • 山本景正 - 姓を春正とする。
  • 山本政幸 - 剃髪し山本常照と号する。元文5年(1740年)に87才で没する。
  • 山本春継 - 宝暦12年(1762年)に柏木伴助と改名。明和7年(1770年)、68才で没する。
  • 山本正令 - 姓を春正とする。天明8年(1788年)の禁裏の火事で自身も被害に合い、寛政尾張へ移り住みその後剃髪。享和3年に没した。
  • 山本正之 - 文政8年(1825年)、剃髪し敬道と号する。天保2年(1831年)に58才で没する。
  • 山本正徳 - 静一庵と号する。53才で剃髪し正周に家督を譲る。
  • 山本正周 - 正之の末子。明治10年(1877年)に没した。
  • 山本正章 - 弘化3年(1846年)生まれ。明治11年に家督を正兼に譲る。
  • 山本正兼 [3]

脚注

  1. ^ a b 横井, 1894 & 32頁.
  2. ^ 飯島, 1925 & 45ー46頁.
  3. ^ 以上系列は工芸鏡.2 32-33頁を参考にした。

参考文献

  • 飯島虚心『蒔絵師伝・塗師伝』吉川弘文館、1925年。
  • 横井時冬『工芸鏡.2』六合館、1894年。NDLJP:854118
  • 五十嵐公一『山本春正「絵入源氏物語」の一受容例』兵庫県立歴史博物館紀要 塵界 第26号、2015年3月31日、2015年。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山本春正」の関連用語

山本春正のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山本春正のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山本春正 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS