山本明夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山本明夫の意味・解説 

山本明夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/03 07:57 UTC 版)

やまもと あきお
山本 明夫
文化功労者顕彰に際して
公表された肖像写真
生誕 1930年3月18日
東京府
死没 (2017-07-09) 2017年7月9日(87歳没)
居住 日本
アメリカ合衆国
西ドイツ
国籍 日本
研究分野 化学
研究機関 カリフォルニア大学
バークレー校
マックス・プランク
石炭研究所
東京工業大学
早稲田大学
出身校 早稲田大学理工学部卒業
東京工業大学大学院
理工学研究科博士課程修了
博士課程
指導教員
神原周
他の指導教員 メルヴィン・カルヴィン
カール・ツィグラ
ギュンタ・ウィルケ
主な業績 有機遷移金属錯体
合成と反応の研究
山本錯体の合成に成功
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

山本 明夫(やまもと あきお、1930年3月18日 - 2017年7月9日)は、日本化学者。専門は有機金属化学学位は、工学博士東京工業大学1959年)。東京工業大学名誉教授、栄誉教授文化功労者勲等勲三等

カリフォルニア大学バークレー校博士研究員マックス・プランク石炭研究所博士研究員、東京工業大学資源化学研究所教授、東京工業大学資源化学研究所所長、社団法人日本化学会会長、早稲田大学理工学総合研究センター顧問研究員などを歴任した。

概要

東京府出身の有機金属化学者である。有機遷移金属錯体の合成反応についての研究で知られている[1]パラジウムなどの遷移金属を含む新しい金属錯体を合成し[1]、その化学的性質を研究することでカルボニル化などの合成反応を開発してきた[1]1969年窒素分子コバルト錯体の合成に史上初めて成功した。この成功により、のちにこの錯体は「山本錯体」と呼ばれるようになった。1970年には、ニッケル錯体合成において、クロロベンゼンがニッケルに酸化的付加することを示唆した。この研究業績は、のちに熊田誠玉尾皓平らによる熊田・玉尾カップリングの発見に繋がった。

カリフォルニア大学バークレー校[1][2]マックス・プランク石炭研究所を経て[1][2]東京工業大学資源化学研究所で長年に渡り研究活動に従事した[1][2]1988年、資源化学研究所所長[1][2]。東京工業大学を退官してからも、さまざまな団体の役職を兼任していた[1][2]

来歴

生い立ち

1930年3月18日に生まれ[3]東京府にて育った。1954年早稲田大学理工学部応用化学科卒業[1][2]東京工業大学大学院理工学研究科に進学し[1][2]神原周に指導を受ける[4]1959年東京工業大学より工学博士の学位を取得[1][2]

研究者として

大学院修了後の1959年、母校である東京工業大学資源化学研究所に助手として着任する[1][2]1960年カリフォルニア大学バークレー校博士研究員に着任[1][2]。カリフォルニア大学では、主にメルヴィン・カルヴィンから手解きを受けた。1962年マックス・プランク石炭研究所西ドイツマックス・プランク学術振興協会が運営)博士研究員に着任[1][2]。マックス・プランク石炭研究所では、主にガンザー・ウィルクから手解きを受けた。

1967年、東京工業大学資源化学研究所助教授に昇任[1][2]1971年同教授[1][2]。東京工業大学の要職を歴任し、1988年、資源化学研究所所長[1][2]。東工大での勤務に並行して、1985年より文部省の科学官を兼任[1]1987年には社団法人である日本化学会の副会長に就任した[1]

東工大退官後も、さまざまな役職を兼任していた。1995年には日本化学会会長に就任[1]。また、1996年からは文部省にて学術審議会の委員を兼任した[1]。さらに、同年より新技術事業団の研究統括も兼任した[1]。母校である早稲田大学においても、1990年より大学院理工学研究科客員教授を務めた[1][2]1992年からは日本ゼオン寄付講座担当客員教授を務めた[1]。1990年、これまでの業績が評価され、東京工業大学名誉教授となる[1][2]1995年紫綬褒章[2][5]

2000年、早稲田大学の理工学総合研究センターに転じ、顧問研究員に就任した[2]2014年11月、東京工業大学栄誉教授[6]2001年勲三等旭日中綬章[5]。2014年11月、文化功労者[5][7]2017年7月9日に死去した[8]

研究

専門は化学であり、有機金属化学などの分野について研究していた[2]。特に有機遷移金属錯体の合成と反応についての業績で知られる。パラジウムニッケルルテニウム白金などの錯体を合成し[1]、その化学的性質から有機ハロゲン化物酸無水物、不飽和アルコールなどを利用するカルボニル化といった新規合成反応の開発と[1]、その反応機構の解明を行った[1]

1964年に、窒素雰囲気下でコバルト錯体を合成する際に、本来不活性であるはずの窒素分子がコバルトに配位し錯体を形成することを発見し、報告した。これを、山本錯体と呼ぶ。当時、アメリカ合衆国やイタリアの研究グループもほぼ同時に似たような錯体を発見していたが、わずかに山本の論文が早かった。アメリカ合衆国の研究グループは、視野外から突然登場したこの論文を日本による真珠湾攻撃の奇襲になぞらえ、パールハーバー・コンプレックスと呼んだ。これには、真珠湾攻撃を指揮した山本五十六と同姓であることもひっくるめた俗称である。

1970年には、ニッケル錯体合成において、クロロベンゼンがニッケルに酸化的付加することを示唆した。これは、1972年熊田誠玉尾皓平らによる熊田・玉尾カップリングの発見に繋がった。そもそも、当時は「酸化的付加」などというクロスカップリングの用語すらなかった時代であり、そのメカニズムに触れはしなかったにせよ、非常に重要な役割を担った。

これまでの業績は高く評価されており、1969年には高分子化学会賞が授与されている[1][2]。また、1986年には日本化学会賞が授与されている[1][2]1994年には向井賞が授与されている[2]。なお、1989年には東京都科学技術功労者として顕彰されている[1]

略歴

受賞歴

栄典

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax 「山本明夫客員教授(新金属科学)」『Prof. Yamamoto早稲田大学先進理工学部応用化学科
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af 「山本明夫」『ものづくり 化学の不思議と夢』クバプロ。
  3. ^ 『読売年鑑』2016年版、読売新聞東京本社2016年、437頁。
  4. ^ 山本明夫「神原周とその時代――戦前戦中時代」『高分子』56巻8号、高分子学会2007年8月1日、624頁。
  5. ^ a b c d e f 「山本明夫名誉教授が平成26年度文化功労者に選定」『山本明夫名誉教授が平成26年度文化功労者に選定 | 東工大ニュース | 東京工業大学東京工業大学、2014年11月7日。
  6. ^ a b 「平成26年度名誉教授懇談会及び職員等の栄誉の祝賀会開催報告」『平成26年度名誉教授懇談会及び職員等の栄誉の祝賀会 開催報告 | 東工大ニュース | 東京工業大学東京工業大学、2015年1月5日。
  7. ^ “文化勲章にノーベル賞の天野さん・中村さんら7人”. 朝日新聞. (2014年10月24日). http://www.asahi.com/articles/ASGBQ46FTGBQUCVL001.html 2015年6月5日閲覧。 
  8. ^ a b 「訃報」『訃報 | 早稲田応用化学会』早稲田応用化学会、2017年8月4日。

関連人物

関連項目

外部リンク

先代
井口洋夫
日本化学会会長
1995年 - 1996年
次代
櫻井英樹



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山本明夫」の関連用語

山本明夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山本明夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山本明夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS