飛鳥井雅有日記とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 古典文学作品名 > 飛鳥井雅有日記の意味・解説 

飛鳥井雅有日記

読み方:アスカイマサアリニッキ(asukaimasaarinikki)

分野 日記文学

年代 鎌倉中期

作者 飛鳥井雅有


飛鳥井雅有日記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/18 09:40 UTC 版)

飛鳥井雅有日記』(あすかいまさありにっき)は、鎌倉時代後期の公家飛鳥井雅有の旅日記

概要

飛鳥井雅有は将軍宗尊親王伏見天皇に側近として仕え、京都鎌倉を往復しながら和歌蹴鞠の才能を磨いた。

文永5年(1268年)から建治元年(1275年)にかけて、雅有が記した4つの旅日記、『無名の記(仏道の記)』『嵯峨のかよひ』『最上の河池』『都路のわかれ』の総称として第二次世界大戦後に一括して翻刻した際に佐佐木信綱が命名した(ただし、『嵯峨のかよひ』は嵯峨藤原為家阿仏尼夫妻を訪ねた際の記録である)。いずれも優れた日記文学として評価されている。

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「飛鳥井雅有日記」の関連用語

飛鳥井雅有日記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



飛鳥井雅有日記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの飛鳥井雅有日記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS