日記文学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 文芸 > 文学 > 日記文学の意味・解説 

にっき‐ぶんがく【日記文学】

読み方:にっきぶんがく

日記の中で、自照性が濃く内面的な深みをもち、記述描写文学的にすぐれているもの。日本では主として平安時代から鎌倉時代にかけて書かれたものをさし、土佐日記先駆として、蜻蛉(かげろう)日記紫式部日記更級(さらしな)日記など仮名書き女性の手になるものが多い。


日記文学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 14:39 UTC 版)

院政期文化」の記事における「日記文学」の解説

少女時代から、名のみ聞く『源氏物語』限りない憧れ抱いて成人した菅原孝標女日記更級日記』が有名である。康平3年1060年)頃の成立とみられ、関東から京への旅、『源氏物語』とのめぐり会い結婚から晩年に至るまでを記した生涯回想日記である。『蜻蛉日記』の作者藤原道綱母は、彼女の叔母にあたりその影響指摘されている。 他の日記には、女流作家による『成尋阿闍梨母集』(成尋阿闍梨母)、『讃岐典侍日記』(藤原長子)、男性による『厳島御幸記』(源通親)がある。

※この「日記文学」の解説は、「院政期文化」の解説の一部です。
「日記文学」を含む「院政期文化」の記事については、「院政期文化」の概要を参照ください。


日記文学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 04:12 UTC 版)

日記」の記事における「日記文学」の解説

日記書かれる主な契機一つとして、旅の記録がある(これが書物にまとめられる紀行文となる)。仕事であれ、私的な所用であれ、戦争へ従軍であれ、特別な出来事内容見聞心覚え記したものとして日記書かれた。古代ローマカエサルガリア征服経過記したガリア戦記』がその有名な例である。 日本でも遣唐使随行日誌など、旅の日記紀行)の伝統古く円仁の『入唐求法巡礼行記』のように世界的に著名な紀行が、9世紀生まれている。 平安時代9世紀末の日本では国家体制変化のもと、儀式化した政務のために王朝貴族たちは、外記日記など国家記録とは別に私的な日記作成し始める。この貴族たちの日記作成流行をもとに、女性たち回想録的な日記文学が生まれてきたと考えるべきであろうその背景には、仮名文学の成熟浄土教発展による内省的な思考深化などが認められる紀貫之の『土佐日記』を始めとして『蜻蛉日記』、『紫式部日記』、『和泉式部日記』、『更級日記』、『讃岐典侍日記』などの平安時代女流日記や『弁内侍日記』、『十六夜日記』などがその代表例である。 男性貴族日記多く漢文書かれており、歴史学用語として漢文日記とも呼ばれるが、近年これら儀式のための先例プールマニュアルとして作成され日記を「王朝日記」として新たに概念化する学説出されている(参考文献2006)。 中世までは、王朝貴族公家)・僧侶にほぼ限られていた日記も、中世末から近世に入ると、階層的に多様化し量的に格段に増加していく。 近代に入ると、西洋個人主義などの影響を受け、プライベート個人的秘密吐露するために書かれたものも出てくる。石川啄木の『ローマ字日記』などである。実体私小説、またはフィクションであっても、表現手段として日記形式借りることもある。 今日では、Weblogブログ)やインターネット上レンタル日記サイトにおいて、不特定多数読んで貰うことを前提として、多く公開日記が書かれている

※この「日記文学」の解説は、「日記」の解説の一部です。
「日記文学」を含む「日記」の記事については、「日記」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日記文学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「日記文学」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



日記文学と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日記文学」の関連用語

日記文学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日記文学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの院政期文化 (改訂履歴)、日記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS