日記・回想録とは? わかりやすく解説

日記・回想録

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 14:46 UTC 版)

日本の降伏」の記事における「日記・回想録」の解説

鈴木一編「鈴木貫太郎自伝時事通信社, 1968新版1985日本図書センター人間記録〉, 1997 / 中公クラシックス, 2013小堀桂一郎解説鈴木貫太郎伝記編纂委員会編「鈴木貫太郎伝」鈴木貫太郎伝記編纂委員会, 1960新版歴代総理大臣伝記叢書32 鈴木貫太郎ゆまに書房, 2006 「東久邇日記 日本激動期秘録徳間書店, 1968東久邇稔彦「一皇族戦争日記日本週報社, 1957 /「私の記録東方書房, 1947 東郷茂徳時代の一面 東郷茂徳外交手記改造社, 1952 / 原書房, 新版2005 / 中公文庫, 新版2021 迫水久常機関銃下の首相官邸 二・二六事件から終戦まで」 恒文社, 1964、新版1986 / ちくま学芸文庫, 2011 迫水久常大日本帝国最後の四か月オリエント書房, 1973 / 河出文庫, 2015 下村海南終戦秘史講談社, 1950 / 講談社学術文庫, 1985 藤田尚徳侍従長回想講談社, 1961 / 中公文庫, 1987 / 講談社学術文庫, 2015 細川護貞細川日記中央公論社新版), 1978 / 中公文庫上下), 1979改版2002 重光葵重光葵手記」(正・続中央公論社, 1986-88 重光葵昭和動乱」(上・下中央公論社, 1952 / 中公文庫, 2001 重光葵外交回想録毎日新聞社, 1978 / 中公文庫, 2011(各・新版岡崎勝男戦後二十年遍歴中公文庫, 1999初刊私家版 木戸幸一木戸幸一日記東京大学出版会上・下), 1966 「証言・私の昭和史5 終戦前後聞き手三國一郎、旺文社文庫文春文庫新版), 1989もう一つ戦後史」聞き手江藤淳講談社, 1978証言記録 太平洋戦争 終戦へ決断サンケイ新聞社第二次世界大戦ブックス」, 1975 富田健治敗戦日本の内側古今書院, 1962近衛文麿日米開戦――内閣書記官長残した敗戦日本の内側』」祥伝社新書, 2019川田稔解説松村謙三三代回顧録東洋経済新報社, 1964 / 新版吉田書店2021年武田知己高松宮宣仁親王高松宮日記中央公論新社(全8巻), 1997河辺虎四郎回想録 市ヶ谷台から市ヶ谷台へ」 時事通信社, 1962 / 毎日新聞社, 1979 保科善四郎大東亜戦争秘史 失われた和平工作原書房, 1975最後の参謀総長 梅津美治郎」 同刊行会編、芙蓉書房, 1976 有末精三終戦秘史 有末機関長の手記」 芙蓉書房, 1987新版宮崎周一大本営陸軍部作戦部長 宮崎周一中日誌錦正社, 2003 豊田副武最後帝国海軍世界日本社, 1950 / 中公文庫, 2017 富岡定俊開戦終戦毎日新聞社, 1968 / 中公文庫, 2018 藤田信勝敗戦以後秋田屋, 1947 / リーダーズノート新書, 2011

※この「日記・回想録」の解説は、「日本の降伏」の解説の一部です。
「日記・回想録」を含む「日本の降伏」の記事については、「日本の降伏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日記・回想録」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日記・回想録」の関連用語

日記・回想録のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日記・回想録のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の降伏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS