終戦へとは? わかりやすく解説

終戦へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 02:40 UTC 版)

東京電力 (1925-1928)」の記事における「終戦へ」の解説

1927年1月東京へ本格進出果たした東京電力では、それ以来東京川崎方面での供給成績大きく伸ばし1927年下期末(11月末)の時点では1年前の実績の約2.5倍にあたる約77,000 kW電力数字電熱用を除く)を供給していた。会社全体での供給実績は、電灯供給715078灯・電力供給131583馬力(約98,000 kW)に及ぶ。事業の拡張に伴い1927年下期電力収入前年同期比1.5倍の407万円拡大し総収入は758万円となった。だが供給設備相次ぐ拡充に伴う固定資産増加率比べて収入増加率伸び悩み固定資産利益率についても東京電灯より低い4 - 5%で低迷した。つまり積極経営効果収益面で現れておらず、好調な経営とは言い難い状況であった配当率見ても、発足時年率8パーセントから1926年上期年率9パーセント増配されていたが、1927年上期に元の水準減配となっている。親会社東邦電力配当率同時期年12パーセント1927年下期より年率10パーセント)である。 一方東京電灯では、東京電力との電力戦影響により1927年上期より電力収入減少転じ同年下期電力収入前年同期比べ146万円少ない1665万円低下した。元々東京電灯業績利益率低下して悪化傾向にあったが、電力戦さらなる利益率低下もたらしたのである東京電灯でも1926年下期から年率9パーセント配当であったが、1927年下期より年率8パーセント減配した。 電力戦による東京電力東京電灯両社経営悪化に、両社に対して巨額融資をしていた金融機関危機感抱きはじめる。1927年下期時点で、社債借入金支払手形あわせた負債額は東京電力が8947万円東京電灯が2億4839万円達しており、これらの資金は主に三井銀行三菱銀行安田銀行などの金融機関よるものであった。さらに東京電灯場合外債米ドル英ポンド建て社債)の発行から国外にも債権者があった。1927年3月昭和金融恐慌発生すると、電力戦激化金融機関巻き込んで日本金融システムそのもの危機陥れる可能性生じたため、金融機関のみならず大蔵省日本銀行などもこの問題注視するうになるこうした状況受けて三井銀行筆頭常務池田成彬安田銀行副頭取結城豊太郎東京電力東京電灯和解合併斡旋乗り出した。特に東京電灯に対して池田人事にも介入し1927年昭和2年7月郷誠之助会長就任させ(社長は若尾が続投)、阪急電鉄創業者小林一三取締役として入れて経営改革にあたらせることとなった両社合併への動き7月に始まるが、9月になって両社意見隔たり大きく合併への合意には達しなかった。 1927年12月になると、金融恐慌影響により両社とも建設資金調達窮するようになったことから、合併に関して歩み寄りがみられた。池田斡旋もあり、12月13日には以下の合併条件対し両社間の同意おおむね得られた。 東京電灯東京電力合併比率は1対0.9(10対9)とする。 東京電灯東京電力に対して解散手当110万円支払う。 東京電力松永安左エ門宮口竹雄を東京電灯取締役として入社させる。 大詰め迎えた段階での問題点として、東京電力親会社東邦電力は、直前5日)に東京電灯中京地方への電力供給許可申請していたことを取り上げ東京電灯対し申請撤回するよう求めたが、同社譲歩せず合併交渉紛糾した。また東京電力取締役兼営部長進藤甲兵東京電灯引き継ぐよう求めたが、これも東京電灯側は拒否し両社の関係は一時険悪なものとなった年末になると両社歩み寄り見られ両社合併実現まで攻撃的な行動とらない進藤については社員として引き継ぐ出社執務させない、という妥協がなり、合併の手続き進められた。そして12月24日東京電力社長田島達策東京電灯社長若尾璋八の間で両社合併契約締結される至った

※この「終戦へ」の解説は、「東京電力 (1925-1928)」の解説の一部です。
「終戦へ」を含む「東京電力 (1925-1928)」の記事については、「東京電力 (1925-1928)」の概要を参照ください。


終戦へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 06:59 UTC 版)

クリミア戦争」の記事における「終戦へ」の解説

セバストポリ陥落直後ザカフカース要衝カルス要塞ロシア軍前に降伏したことから、事実上戦勝国なくなったパーマストン首相もう少し戦争継続してイギリス有利な状況で終わらせたかったが、フランスナポレオン3世世論受けてこれ以上戦闘を望まなかった。フランスの陸軍頼りにしていたイギリスは、単独ではロシア戦えなかった。結局陣営はともに、これ以上戦闘継続は困難と判断した。 時を同じくしてロシアではニコライ1世死去し新たに即位したアレクサンドル2世は、かつてのオスマン帝国全権特使でありロシア軍総司令官であるメンシコフ罷免した。こうして同盟国側和平交渉進められていった。もっとも、明確な戦勝国のない状況始められパリでの講和会議は、戦争終結貢献したということ発言権増したサルデーニャ王国カミッロ・カヴールロビー活動によりハプスブルク批判終始し結局は大まかなところで戦前大国間の立場再確認するにとどまり開戦当初掲げられポーランド解放バルカン諸国安全保障などは完全に無視された。 こうして1856年3月30日オーストリア帝国プロイセン王国立会いの下で、パリ条約成立した多く歴史学者認めているように、この戦争産業革命経験したイギリスフランス産業革命経験していないロシア国力の差が歴然と証明された。建艦技術武器弾薬輸送手段のどれをとってもロシアイギリスフランスよりもはるかに遅れをとっていのである

※この「終戦へ」の解説は、「クリミア戦争」の解説の一部です。
「終戦へ」を含む「クリミア戦争」の記事については、「クリミア戦争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「終戦へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「終戦へ」の関連用語

終戦へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



終戦へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東京電力 (1925-1928) (改訂履歴)、クリミア戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS