終戦の詔書とは? わかりやすく解説

終戦の詔書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 08:24 UTC 版)

阿南惟幾」の記事における「終戦の詔書」の解説

午後4時から始まった終戦の詔書の審議においては「戦勢日ニ非ニシテ」という原案を「身命投げ出して戦ってきた将兵納得しない」として「戦局必スシモ好転セズ」との穏やかな表現にして欲しいと主張したが、海軍大臣米内が「陸軍大臣はまだ負けてしまったわけではないと言われるが、ここまで来たら、負けたのと同じだ」「ありのまま国民知らせた方がよいと思うので、私はまやかしの文を入れないで、原案のままがよいと思う」と反論した。それでも阿南は、持ち前歯切れはいいが粘りのある交渉術で、陸軍将兵衝撃を少しでも緩和しようと孤軍奮闘し、「まだ最後勝負はついていないので、ここはやはり“戦局必スシモ好転セズ”の方が相応しいと思う」と主張を譲らず、最後に米内の方が折れて阿南修正案賛同した阿部米内議論聞いていた内務大臣安倍は「わたしは阿南さんが、陸軍大臣として最後務め果たされた、というふうにうけとり、心に深く印象づけられた」と述べている。 閣僚たちが終戦詔勅への署名の後、連日議論疲労困憊してしばしの休憩とっていたとき、軍服正した阿南東郷にそばに寄ってきて、上半身15°に折った最敬礼体勢で「さきほど保障占領及び軍の武装解除について、連合国側我が方希望として申し入れる外務省案を拝見しましたが、あの処置まことに感謝たえませんああいう取り扱いをしていただけるのなら、御前会議あれほど強く言う必要はありませんでした」と謝罪してきた。東郷苦笑しながら「いや、希望として申し入れることは外務省として異存はありません」と答えると、阿南は「いろいろと本当にお世話になりました」とさらに丁重に腰を折って礼をしたので、東郷あわてて「とにかく無事にすべては終わって本当によかった思います」と答えている。 阿南その後総理大臣室を訪れ在室し鈴木に「終戦についての議が起こりまして以来自分陸軍意志代表してこれまでいろいろと強硬な意見ばかりを申し上げましたが、総理に対してご迷惑をおかけしたことと想い、ここに謹んでお詫び申し上げます総理をお助するつもりが、かえって対立きたして閣僚としてはなはだ至りませんでした自分真意一つ国体護持せんとするにあったのでありまして、あえて他意あるものではございません。この点はなにとぞ了解いただくよう」と謝罪した総理大臣室には内閣書記官長迫水もいたが、迫水阿南本心では和平願っていたことを理解しており、今日まで陸軍暴発抑えるため、心にもない強硬な意見言い続けてきた阿南心情察して居ても立ってもいられない気持ちとなり思わずもらい泣きをしている。黙って阿南の話を聞いていた鈴木は、阿南の肩に手をやって「阿南さん、あなたの気持ちはわたくしが一番よく知っているつもりです。たいへんでしたね。長い間本当にありがとうございました」「今上陛下はご歴代まれな祭事にご熱心なお方ですから、きっと神明ご加護があると存じます。だから私は日本前途に対して決し悲観はしておりません」と答え阿南は「わたくしもそう信じております」と同意した。しばらく2人沈黙のうちに見つめ合っていたが、阿南がこわきに抱えていた新聞紙包み取り出して「これは南方第一戦から届けられ葉巻です。私はたしなみませんので、総理吸っていただきたく持参しましたと言って包み鈴木の端に置くと、敬礼し静かに退出していった鈴木迫水に「阿南君は暇乞いいとまごい)に来たんだね」とつぶやき迫水阿南がっちりとした後ろ姿見送って、何か熱いものが身体から流れ出していくような感覚おそわれたという。

※この「終戦の詔書」の解説は、「阿南惟幾」の解説の一部です。
「終戦の詔書」を含む「阿南惟幾」の記事については、「阿南惟幾」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「終戦の詔書」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「終戦の詔書」の関連用語

終戦の詔書のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



終戦の詔書のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの阿南惟幾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS