重遠社とは? わかりやすく解説

重遠社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/01 04:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

重遠社(じゅうえんしゃ)は、民族派青年組織の一つ。日本学生同盟(略称は日学同)のOBらによって結成された。

概要

1966年(昭和41年)11月14日に結成された日本学生同盟(初代委員長齋藤英俊)は、「ヤルタ・ポツダム体制打倒」「自主憲法制定」「自主防衛体制確立」「北方領土奪還」「全学連打倒」を掲げて大学を中心に活動してきた。

日学同委員長を経験した三浦重周は、大学卒業後も政治局長という立場で学生を指導してきたが、1977年(昭和52年)4月29日には社会人戦線としての重遠社を結成し、自ら代表に就任した。

重遠社の名前の由来は、1945年(昭和20年)8月14日の終戦の詔書の一節「任重クシテ道遠キ」にあるという。

関連団体

重遠社結成後、更に関連団体として、国防問題研究会(1981年)、新民族主義青年同盟(1986年)、憲法問題研究会(2000年)が次々と結成されている。ただし、三島由紀夫研究会のみは矢野潤らによって重遠社結成前の1971年(昭和46年)につくられ、後に三浦重周が同会の事務局長を務めた。

1995年(平成7年)に重遠社を離脱したグループが、森垣秀介をリーダーに「超国家主義『民族の意志』同盟」を結成している。「『民族の意志』同盟」には雨宮処凛や元オウム真理教信者も一時参加していた。近年では千葉麗子が参加している。


重遠社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/20 01:46 UTC 版)

日本学生同盟」の記事における「重遠社」の解説

昭和52年元日本学同盟委員長であった三浦重周らによって結成された。その名称は、終戦の詔書一節「任重クシテ道遠シ」に由来がある。

※この「重遠社」の解説は、「日本学生同盟」の解説の一部です。
「重遠社」を含む「日本学生同盟」の記事については、「日本学生同盟」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「重遠社」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「重遠社」の関連用語

重遠社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



重遠社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの重遠社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本学生同盟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS