終戦への迷走とは? わかりやすく解説

終戦への迷走

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 00:44 UTC 版)

太平洋戦争」の記事における「終戦への迷走」の解説

終戦工作」も参照 日本においても、政府内外和平派による活動が活発となっていた。近衛上奏文による終戦策を進めていた外交官吉田茂(元駐英大使憲兵隊拘束されるということもあった。しかし、まだ政府内で終戦に関する議論進んでおらず、東西から激しく攻め込まれているナチス・ドイツ命運固唾を呑んで見守っている状況であった。しかし、ベルリンソ連赤軍突入してベルリンの戦い始まり5月8日ナチス・ドイツ連合国降伏しイタリア社会共和国消滅したことで、ついに日本一国イギリスアメリカオランダ中華民国オーストラリアなどの連合国対峙することになった(「欧州戦線における終戦 (第二次世界大戦)参照)。この状況至っても、陸軍中心とする徹底抗戦派は、「神洲不敗」をスローガン本土決戦掲げて一億玉砕唱えた1945年昭和20年4月に、戦争終結を胸に秘めて総理大臣に就任した枢密院議長鈴木貫太郎(元侍従長元海軍令部長)も徹底抗戦派の強硬な姿勢即時講和主張することはできず、連合軍決戦挑み大損害を与えて有利な条件連合軍講和するという「一撃講和」に期待をかけており、それは昭和天皇も同様であった。 しかし、沖縄戦命運決すると、決戦地を沖縄考えていた昭和天皇鈴木は「一撃講和」すら困難なことを思い知らされ表向きドイツ降伏直後5月9日に「帝國と盟を一にせる独逸降伏帝國衷心より遺憾するところなり、帝國戦争目的もとよりその自存自衛とに存す、是れ帝國不動信念にして歐州戦局急変帝國戦争目的寸毫変化与えるものに非ず帝國東亜盟邦と共に東亜自己の慾意と暴力との下に蹂躙せんとする米英非望対しあくまでも之を破摧しもつて東亜安定確保せんことを期す」とする戦争遂行政府声明出したものの、裏では昭和天皇内大臣木戸幸一に、「鈴木講和条件などについては弱い。木戸はどう考えるか。軍の武装解除については、何とか3,000人とか5,000人の軍隊残せるよう話ができないものだろうか」と講和進めるよう打診している。昭和天皇6月9日に、中国大陸視察から帰ってきた参謀総長梅津美治郎から、「在満州在中国の戦力は、アメリカ陸軍師団換算して4個師団程度戦力しかなく、弾薬近代戦であれば1会戦分ぐらいしかない」という報告を受け「日本内地部隊は在満部隊より遙かに戦力が劣ると効いているのに、在満部隊がその程度戦力であれば統帥部のいう本土決戦など成らぬではないか」と認識、さらに6月12日には海軍軍事参議官長谷川清大将から「海軍兵器人員も底をついている」「動員計画行き当たりばったりの杜撰なもの」という報告受けて今まで事実認識大きく崩れて、「本土決戦戦勝による有利な講和」は幻影に過ぎないことを認識させられており、そのこと知っていた木戸は、天皇親書携えた特使ソ連送り対アメリカイギリスとの仲介依頼するという講和案を考えて昭和天皇言上した。 昭和天皇意向には陸海軍とも反対はできずに、本土決戦準備並行してひそかにソ連仲介役とした終戦工作進められることとなった外務省ソ連駐日大使ヤコフ・マリク疎開していた箱根強羅ホテルに、広田弘毅元首相交渉に向かわせた。しかし、交渉進展がなかったため、鈴木天皇親書携えた特使モスクワ派遣することに決めた特使の代表には元首相近衛文麿選ばれて、外務省ソ連大使佐藤尚武近衛訪問許可を得るように命じたが、既にソ連1945年2月ヤルタ会談極東権益獲得条件対日参戦決めており(極東密約もしくはヤルタの密約)、何ら成果は上がらなかった。この日本側の打診ソビエト連邦共産党書記長ヨシフ・スターリン報告されたのが、スターリンポツダム会談のためベルリン郊外ポツダム向かった後であり、ソ連側時間稼ぎのため引き延ばした上で7月18日はぐらかした回答をしているが、日本側がこの事情を知るよしもなく貴重な時間浪費することとなった

※この「終戦への迷走」の解説は、「太平洋戦争」の解説の一部です。
「終戦への迷走」を含む「太平洋戦争」の記事については、「太平洋戦争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「終戦への迷走」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「終戦への迷走」の関連用語

終戦への迷走のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



終戦への迷走のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの太平洋戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS