終戦による閉校までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 終戦による閉校までの意味・解説 

終戦による閉校まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/20 03:29 UTC 版)

東京陸軍航空学校」の記事における「終戦による閉校まで」の解説

1944年昭和19年)、太平洋戦争戦況悪化により、陸軍では航空関係大量増員が必要とされていた。8月翌年採用される陸軍少年飛行兵学校生徒召募がされた(陸軍省告示37号)。採用資格入校年の4月1日時点満年齢14歳以上18歳未満で、身体検査面接考査だけで合否決定し学科試験行われなくなった1945年昭和20年4月本土決戦向けた航空総軍の設立にともない陸軍航空総監部閉鎖された。陸軍航空本部令外勅令改正され勅令228号)、陸軍少年飛行兵学校は「当分ノ内」という条件陸軍航空本部管轄する学校となった。また陸軍少年飛行兵学校での基本教育修了した生徒が進む上級校は航空師団航空教育団教導航空通信師団軍隊化された。 同年8月日本政府ポツダム宣言受諾決定し8月15日太平洋戦争終戦に関する玉音放送がされた。8月18日、全陸軍与えられていた作戦任務解かれ東京大津、大分の陸軍少年飛行兵学校同月中に閉校となった学校根拠となる陸軍少年飛行兵学校令は同年11月13日施行の「陸海軍復員ニ伴ヒ不要ト為ルベキ勅令廃止ニ関スル件」(勅令第632号)により廃止された。

※この「終戦による閉校まで」の解説は、「東京陸軍航空学校」の解説の一部です。
「終戦による閉校まで」を含む「東京陸軍航空学校」の記事については、「東京陸軍航空学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「終戦による閉校まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「終戦による閉校まで」の関連用語

終戦による閉校までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



終戦による閉校までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東京陸軍航空学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS