満年齢
満年齢
満年齢とは、満年齢の意味
満年齢とは、誕生日が訪れるごとに1歳を加えて数える年齢のことである。満年齢の数え方では、生まれてから次の誕生日が来るまでの間を0歳とし、誕生日を迎えると1歳になる。以降も同じように、誕生日を迎えるごとに1歳を加えていく。満年齢は英語では age と表現する。例えば、2002年8月6日生まれの人は、2002年8月6日から2003年8月5日までが満0歳の期間である。2003年8月6日に日付が変わると同時に満1歳になる。そして、2102年8月6日に満100歳を迎える。
年齢の数え方には、満年齢の他に数え年がある。数え年には0歳は存在せず、生まれた年を1歳とし、元日を迎えるごとに1歳を加えていく。例えば、2004年6月22日生まれの人は、2004年12月31日までが数え年の1歳であり、2005年1月1日に数え年の2歳を迎える。2005年6月22日の誕生日を迎えても年齢は増えない。
満年齢の計算方法
満年齢の計算方法は、今年すでに誕生日を迎えているかどうかにより異なる。誕生日を迎えていない場合の満年齢の計算式は次の通りである。満年齢=今年の西暦ー生まれた年の西暦ー1
一方、誕生日を迎えている場合の満年齢の計算式は次の通りである。
満年齢=今年の西暦ー生まれた年の西暦
満年齢
年齢 1は人口構造のもう一つの基本的特性である。これは一般的に年数かあるいは年数と月数で表すが、ごく小さな子供の場合は月数と日数あるいは年数とその少数で表す。人口学者は通常、年齢をある人がこれまで生きた満年数 2で切り捨てることがあり、これを満年齢 3という。人口統計では時に、年内に到達する年齢 4が問題になる。人がこれまで生きた最後の年の端数を切り上げて、一年と数えることが保険統計上あるが、これは数え年 5という。人口センサスまたは人口動態登録では、申告年齢 6または記載年齢 6を次の整数に切り上げることがしばしば見受けられ、これは特に次の誕生日が近い時に行われることがある。誕生日年齢 7なる語は、特に生命表の計算で個人が誕生日を迎える時点を指すのに用いられる。人口センサスでの設問は、出生の年月日、満年齢、または細かく規定しないで単に年齢を問う。年齢が分からない時は、歴史年表 8を使って年齢を推定する。この年表は、回答者が生きている間に起こった周知の出来事のリストである。
満年齢
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/29 13:48 UTC 版)
満年齢(まんねんれい)とは、年齢や年数の数え方の一種。数え年とは異なる。
2つの年齢表現の存在は中国の1人2齢制にみられる[1]。東アジア諸国では古くから、一般には数え年が使われてきたが、現在ではほとんどの地域で公的には満年齢に一本化された。
概要
生まれた日や基点となる最初の年を「0歳」「0年」から数え始め、以後1年間の満了ごとにそれぞれ1歳、1年ずつ年を加えていく考え方。ある基点からの経過年数を表す基数年である。本稿においては主に年齢に関する事柄について記述する。単に満(まん)ともいう。
0歳の場合は生後◯ヶ月と表現する。
年齢計算の方法としては、現代の日本および欧米諸国において一般的な年齢表現方法である[2]。一方で、法的なものを含む厳密な定義においては若干の差異がある。
中国語では実歳という(数え齢は虚歳[3])。虚歳と実歳の存在は、旧暦と新暦に由来するともいわれ、中国的な人生観の重層を示唆するともいわれている[3]。
各国の状況
中国
中国では満年齢(実歳)の使用が一般的になっている。ただし、中国史の資料では人物の享年の計算基準に数え年と満年齢の違いによる齟齬がみられることがあると指摘されている[1]。例えば雍正帝(1678~1735)の享年については58歳とする資料と57歳とする資料がある[1]。
日本
期間計算の原則
まず「満了」とは、期間中の全時間が満たされ、その期間が終了することである。よって、「1年間の満了」とは1年間の最後の日の全24時間まで経過することである。「最後の日」とは起算日応当日からみると前日であるため、期間の満了は起算日応当日の前日となる[4]。次に「起算日」は、初日を省いて翌日とするのが原則である[注釈 1]。つまり、期間は「初日の翌日に応当する日の前日」に満了するため、結果的に1年間の満了は初日と同月同日になる。結婚記念日や創立記念日など、日常生活上の多くの記念日が「n年間の満了日」と一致するのはこのためである。
期間計算の例外
年齢計算にあっては例外的に初日(出生日)を起算日とする[5]。
法令上の扱い
年齢計算にあっては例外的に初日(出生日)を起算日とするため、毎年誕生日前日の午後12時(=24時)をもって1歳を加えることになる。その上で各法令における年齢制限規定について、日を単位とする場合は時刻の部分(午後12時)を切り捨てるため、その効力は誕生日前日の初め(午前0時)から発生している。一方、時刻を単位とする場合、その効力は誕生日前日の午後12時になるまで(すなわち誕生日を迎えるまで)発生しない[注釈 2][6]。単位を見分けるときは、「×歳に達した日」など「日」という文言が用いられている場合は日単位[7][8]、「×歳以上」「×歳に満たない者」など「日」という文言が用いられていない場合は時刻単位[9][10][11]と解するのが一般的[12][注釈 3][注釈 4]である。なお、法令によっては「×歳に達した日の翌日」という規定がある[13][14]。これは2月29日生まれの者に配慮した表現にすぎず、単純に「×歳の誕生日」と同じ意味である。
周年
満年齢の類似として「生誕y周年」という言い方がある。これは、既に死亡した人の「生まれてからy回目の誕生日」という意味であるが、使ってよいのは先祖、大物、偉人、歴史上の人物などに限定され、一般的に慶事である。誕生日を祝うことが多いが、暦年単位でとらえ、その年の1月1日から12月31日までの全体を「今年は生誕y周年の年」と表現することもある[15]。このほか、物故者について死亡から1年を経過した日(祥月命日)は「一周忌」と呼ぶ。[注釈 5]
韓国
韓国では日常的には満年齢ではなく数え年が使用されている[16]。法律関係は「満年齢」であるが兵役法など一部法律ではその年度から出生年度を引いた「年年齢」を採用しているため、年齢の表現には数え年・満年齢・年年齢の3種類存在することになる[16]。
脚注
注釈
- ^ 初日は、それが午前0時から始まるものでない限り丸1日分を取れないため。民法第140条「日、週、月又は年によって期間を定めたときは、期間の初日は、算入しない。ただし、その期間が午前零時から始まるときは、この限りでない。」
- ^ 「前日午後12時」と「当日午前0時」は時刻としては同じだが、属する日は異なる。
- ^ ただし公職選挙法第9条では選挙権を有するのは「年齢満20年以上の者」と本来時刻単位であるところ次条で被選挙権に関する年齢は「選挙の期日により算定する」と日単位としており、選挙権にあってもこれを類推適用して日単位で運用されているため、選挙期日(投票日)の翌日が20歳の誕生日の場合、選挙権はある。
- ^ ただし総務省は2009年に実施された定額給付金の加算対象について1990年2月2日生まれの者は基準日(2009年2月1日)現在19歳であるが19歳に達する時刻は午前0時であり、基準日のほとんどを18歳として過ごしていることから1990年2月2日生まれの者に限り定額給付金の給付に際しては「基準日において18歳以下の者」として取り扱うこととした(定額給付金給付事業に係る留意事項について(リンク切れ))。
- ^ なお、「周年」は吉事・凶事を問わずに用いられるため、式典の名称や挨拶の中では、凶事でも普通に用いられている(「東日本大震災y周年追悼式」「阪神・淡路大震災y周年追悼式典」「被爆y周年原爆犠牲者慰霊平和祈念式典」など。)。一方で、良い意味で記念すべきことに用いるのが一般的だという人もいる(NHK放送文化研究所サイト「ことばQ&A」⇒「『d日目』と『d日ぶり』」の解説を参照)
出典
- ^ a b c 夏剛「共産党中国の4世代指導者の「順時針演変(時計廻り的移行)」(1)理・礼・力・利を軸とする中国政治の統治文化新論」『立命館国際研究』第16巻第1号、立命館大学国際関係学会、2003年6月、49-100頁、ISSN 09152008、 NAID 40005878501。、2020年9月11日閲覧。
- ^ 飯倉晴武『日本人の数え方がわかる小事典』PHP、2012年、36-42頁。
- ^ a b 夏剛「「了却天下事・贏得身後名」「只争朝夕・常懐千歳憂」:指導者の自意識と強迫観念(1)」(PDF)『立命館国際研究』第13巻第1号、立命館大学国際関係学会、2000年7月、53-71頁、 ISSN 09152008、 NAID 40004779485。、2020年2月7日閲覧。
- ^ 民法第143条第2項「週、月又は年の初めから期間を起算しないときは、その期間は、最後の週、月又は年においてその起算日に応当する日の前日に満了する。ただし、月又は年によって期間を定めた場合において、最後の月に応当する日がないときは、その月の末日に満了する。」
- ^ 年齢計算ニ関スル法律第1項「年齢ハ出生ノ日ヨリ之ヲ起算ス」
- ^ 昭和52年(ネ)2291 東京高裁判決(後に最高裁で確定) 大判例
- ^ 労働基準法第56条第1項「使用者は、児童が満十五歳に達した日以後の最初の三月三十一日が終了するまで、これを使用してはならない。」
- ^ 道路交通法第102条の3第1項「特例取得免許を受けていない期間及び二十歳に達した日以後特例取得免許のうち中型免許のみを受けている期間を除く。」
- ^ 民法第731条「婚姻は、十八歳にならなければ、することができない。」
- ^ 児童福祉法第4条第1項「この法律で、児童とは、満十八歳に満たない者をいい、児童を左のように分ける。」
- ^ 少年法第2条第1項「この法律において「少年」とは、二十歳に満たない者をいう。」
- ^ 昭和54(行ケ)2 選挙無効請求事件 昭和54年11月22日大阪高等裁判所判決。一般的な解釈のほか後述の公選法における例外が明示(後に最高裁で確定)
- ^ 高等学校卒業程度認定試験規則第8条第1項「(略)その者は、十八歳に達した日の翌日から認定試験合格者となるものとする。」
- ^ 学校教育法第17条第1項「保護者は、子の満六歳に達した日の翌日以後における最初の学年の初めから、(略)」
- ^ “生誕100年、司馬遼太郎を読む 21世紀見通す道標に:生誕100年、司馬遼太郎を読む 21世紀見通す道標に”. 日本経済新聞社. 2024年8月31日閲覧。
- ^ a b 韓国式の年齢―数え年 KBS WORLD RADIO、2020年2月7日閲覧。
関連項目
外部リンク
満年齢(暦年齢)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 14:24 UTC 版)
満年齢とは、誕生日を起点に、生まれてからの年月を1年、2年と数え、(誕生日前日の満了)とともに年をとる表現方法。満年齢の表現方法では端数は何日と付け足して呼ぶ。
※この「満年齢(暦年齢)」の解説は、「年齢」の解説の一部です。
「満年齢(暦年齢)」を含む「年齢」の記事については、「年齢」の概要を参照ください。
「満年齢」の例文・使い方・用例・文例
満年齢と同じ種類の言葉
「満年齢」に関係したコラム
-
FX(外国為替証拠金取引)の口座を開設するには、FX業者の設けた基準をクリアしなければなりません。ここでは、一般的な基準をまとめています。なお、基準はFX業者によりまちまちのため、すべてのFX業者に該...
- 満年齢のページへのリンク