航空総軍の設立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 航空総軍の設立の意味・解説 

航空総軍の設立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/03 04:24 UTC 版)

第10飛行師団 (日本軍)」の記事における「航空総軍の設立」の解説

1945年昭和20年4月8日本土防衛強化のため防衛総司令部廃し軍令甲第60号により北海道を除く東日本防衛統轄する第1総軍西日本防衛統轄する第2総軍と、軍令甲第54号により航空関係部隊統轄する航空総軍創設され4月15日午前0時待って指揮権発動された。これにともなって10飛行師団は第6航空軍隷下脱し、再び第1航空軍隷下入ったが、本土主要部および重要施設防衛に関しては、関東甲信越における空陸作戦統轄する第12方面軍指揮下に入れられた。 10飛行師団防空任務に関して第12方面軍指揮下でありながら本土決戦決号作戦準備に関して隷属している第1航空軍指揮を受けるという二重の指揮系統である。同師団には多く地上部隊隷下あるいは指揮となっていたが、改編により一部第1航空軍直轄となった。また飛行47戦隊飛行第244戦隊独立飛行17中隊既述のように3月下旬より第30戦闘飛行集団指揮下に入っていたが、今回改編で第10飛行師団隷下脱し、第30戦闘飛行集団隷下部隊となった4月19日午前推定60機のP-51戦闘機関東地区侵入した。P-51単独による来襲はこれが初めてで、日本軍電波警戒機では低空飛来する小型機発見が困難であった。第10飛行師団は敵の小型機対す戦闘避けるよう命令されていたが、来襲する機種判明するまでに師団戦力一部出動した戦果高射第1師団による撃墜1機、撃破1機のみが報じられている。 5月24日未明駿河湾および相模湾方面から侵入した推定250機のB-29爆撃機3月9日夜の東京大空襲同様に、ほとんどが単機次々と東京西部侵入し中高度から焼夷弾爆弾投下したその夜強風大火災となり64000戸以上が全焼した記録されている。第10飛行師団高射第1師団および海軍合わせ撃墜30機の戦果報じられた。米軍側の記録では出撃562機のうち502機が攻撃参加し損失17機、損傷69機、高射砲火は猛烈であった戦闘機大きな脅威ではなかったとしている。翌25日昼には硫黄島発進した推定60機のP-51戦闘機関東地区飛行場あるいは工場攻撃し夜に推定250機のB-29爆撃機がまた東京上空侵入し市街地のうち焼け残っていた地区対し焼夷弾攻撃行った。第10飛行師団を含む日本陸海軍戦果撃墜47機(うち海軍よるもの22機)、撃破20機と報じられた。米軍記録損失26機、損害100機である。同じ米軍資料によれば東京これまでの焼夷弾攻撃により全市街の50.8パーセント焼失し以後焼夷弾攻撃目標から除外されている。

※この「航空総軍の設立」の解説は、「第10飛行師団 (日本軍)」の解説の一部です。
「航空総軍の設立」を含む「第10飛行師団 (日本軍)」の記事については、「第10飛行師団 (日本軍)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「航空総軍の設立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「航空総軍の設立」の関連用語

航空総軍の設立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



航空総軍の設立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第10飛行師団 (日本軍) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS