百田の小説『海賊と呼ばれた男』に関する関係者からの批判
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 09:35 UTC 版)
「百田尚樹」の記事における「百田の小説『海賊と呼ばれた男』に関する関係者からの批判」の解説
百田による歴史経済小説『海賊とよばれた男』(2012年7月)は出光興産創業者の出光佐三をモデルとしたもので、数百万部を売り上げ、2016年12月には映画化されて23.7億円の興行収入を記録した。しかし、出光関係者からは、この小説が出光佐三の実像とはかけ離れているという批判が沸き起こり、特に元社員の奥本康大は、この小説が出光佐三に関する誤ったイメージを世間に与えていることを正す目的で、「正伝 出光佐三」(展転社)を上梓し、その出版記念講演会(2021年6月20日=出光興産創立11周年記念日)において、次の発言をしている。 「百田氏の小説は実際の事実とかけ離れている部分が多数あって、問題が多い。」 「”海賊と呼ばれた男”という小説の題名は、出光昭介出光興産名誉会長(出光佐三の長男)に挨拶に訪れた際の百田氏の説明によると、”本がたくさん売れるようにしようと思って、そういう題名にした”とのことであったが、出光昭介名誉会長は、その百田氏の発言以降、会談中にほとんど話をしなかった、とのことである。」 「出光佐三店主は、貴族院議員を務めていた人物である。また、出光佐三逝去に接した昭和天皇は、彼を偲ぶ御製を詠まれている。そうした人物を「海賊」と呼ぶとは、一方では失礼でもあるが、また歴史感覚と見識に欠けたものであると言えよう。」 「終戦の詔書の翌々日に出光佐三がものした”玉音を拝して”は、百田氏の小説で扱っている程度の簡単なものではない。だから、私はそれを私費で印刷し、講演等の機会に広く御提供している。」 「なお、この小説の映画化においても、出光興産は資金面を含め、協力をしていない。」
※この「百田の小説『海賊と呼ばれた男』に関する関係者からの批判」の解説は、「百田尚樹」の解説の一部です。
「百田の小説『海賊と呼ばれた男』に関する関係者からの批判」を含む「百田尚樹」の記事については、「百田尚樹」の概要を参照ください。
- 百田の小説『海賊と呼ばれた男』に関する関係者からの批判のページへのリンク