電力戦とは? わかりやすく解説

電力戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/26 16:11 UTC 版)

九州水力電気」の記事における「電力戦」の解説

福岡方面先発企業である九州電灯鉄道東邦電力)が存在したのと同様に北九州方面でも九州水力電気先駆けて九州電気軌道九軌)という電気事業者存在した社名が示す通り鉄道事業者であり西日本鉄道西鉄)の前身にあたるが、西鉄となる以前には電気事業兼営していた。 この九州電気軌道鉄道事業目的として1908年12月設立神戸川崎財閥率い松方幸次郎初代社長であった設立後鉄道開通先立って供給事業兼営することとなり、1909年から翌年にかけて沿線地域のうち小倉市門司市八幡市それぞれあった事業買収1911年5月大型火力発電所大門発電所新設して事業本格化させた。 1914年九州水力電気北九州方面への供給始めた当初は、九州電気軌道との対立回避する方針を採り、電力融通契約締結して相互に電力過不足補給するという関係を結んでいた。また最初に供給した八幡製鉄所八幡市所在)は九州電気軌道供給区域内にある工場であったが、それ以降供給開始した工場はいずれ同社区域外の若松市戸畑町(旧若松電気区域)にあり、九州電気軌道との競争避けていた。しかしこうした協調体制1919年電力融通契約終了に伴う清算をめぐる対立亀裂生じた。さらに1921年九州水力電気洪水被害復旧からんで対立先鋭化し、九州水力電気従来紳士協定破棄する宣言九州電気軌道供給先であった八幡所在中央セメント(後の小野田セメント八幡工場)への供給奪取した1924年になると需要家争奪戦いわゆる「電力戦」は激しくなり、九州電気軌道側が九州水力電気地盤である若松戸畑および筑豊地方での電力供給区域取得広範に重複する電力供給区域において相互に大口需要家工場への供給)を奪いあう事態になった九州水力電気奪取した供給先中央セメントを含む9社計64,000kW、反対に九州電気軌道奪取した供給先は4社計4,100kWであった。「電力戦」の結果、この地域一帯において電力料金低下し減収重複設備投資によって両社ともに経営面打撃受けた競争疲弊した両社競争終結模索し1927年10月需要家相互不可侵両社協定金額以下の電力料金禁止などを盛り込んだ協定締結発表した。これにより「電力戦」は一応終結したが、必ずしも協定順守されたわけではなく、しばらく両社対立続いた

※この「電力戦」の解説は、「九州水力電気」の解説の一部です。
「電力戦」を含む「九州水力電気」の記事については、「九州水力電気」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「電力戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電力戦」の関連用語

電力戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電力戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの九州水力電気 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS