九水との対立とは? わかりやすく解説

九水との対立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 13:55 UTC 版)

九州電気軌道」の記事における「九水との対立」の解説

北九州工業地帯電力供給する事業者は、九州電気軌道以外にも九州水力電気(九)という電力会社存在した同社1911年4月筑後川山国川における電源開発目的設立。その発生電力の供給地は筑豊地方炭鉱北九州工業地帯の諸工場目標とされ、福岡県では北九州一円福岡市同社電力供給区域とされていた。したがって九州電気軌道とは門司小倉両市と企救郡遠賀郡の各一部にて電力供給区域重複した電灯供給区域九州電気軌道のみの設定重複せず)。 九州水力電気1913年12月大分県にて女子発電所出力1万2,000キロワット)を完成させ、北九州への送電開始した。翌1914年9月には八幡製鉄所への電力供給開始している。1915年大正4年5月には若松市戸畑町供給していた若松電気から事業買収して電灯供給引き継いだ。こうして北九州進出した九州水力電気であるが、先発事業者にあたる九州電気軌道とは当初協調関係築いており、1914年下期に2,000キロワット電力融通契約締結電力不足する場合には相互に不足分融通していた。また九州水力電気供給先八幡製鉄所除いて九州電気軌道供給区域外(若松戸畑)の諸工場限られていた。 しかしこうした協調体制1919年大正8年)の電力融通契約終了に伴う清算をめぐる対立亀裂生じた。さらに1921年九州水力電気洪水被害復旧からんで対立先鋭化し、九州水力電気従来紳士協定破棄する宣言九州電気軌道供給先であった八幡所在中央セメントへの供給奪取した1924年大正13年)になると需要家争奪戦いわゆる電力戦」は激しくなり、九州電気軌道側が九州水力電気地盤である若松戸畑および筑豊地方での電力供給区域取得広範に重複する電力供給区域において相互に大口需要家工場への供給)を奪いあう事態になった九州水力電気奪取した供給先中央セメントを含む9社計64,000キロワット反対に九州電気軌道奪取した供給先は4社計4,100キロワットであった。「電力戦」の結果、この地域一帯において電力料金低下し減収重複設備投資によって両社ともに経営面打撃受けた1920年代軌道事業では、新路線として枝光線開業している。枝光線創業時軌道敷特許得ていたが長らく着工至っていなかった線区で、1923年大正12年)から1929年昭和4年)にかけて中央区停留場八幡市)から戸畑線接続する幸町停留場戸畑町)までの4.8キロメートル開業した

※この「九水との対立」の解説は、「九州電気軌道」の解説の一部です。
「九水との対立」を含む「九州電気軌道」の記事については、「九州電気軌道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「九水との対立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「九水との対立」の関連用語

九水との対立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



九水との対立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの九州電気軌道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS