九江地区
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 04:16 UTC 版)
1949年10月1日 - 中華人民共和国江西省九江専区が成立。九江市・九江県・瑞昌県・武寧県・徳安県・星子県・修水県・永修県が発足。(1市7県) 1949年10月 - 贛東北行政区鄱陽専区都昌県・彭沢県・湖口県を編入。(1市10県) 1950年4月18日 - 九江市の一部が分立し、省直轄県級行政区の廬山管理局が発足。(1市10県) 1953年7月21日 - 廬山管理局が特別区に移行し、廬山特別区となる。(1市10県) 1956年7月20日 - 湖北省黄岡専区陽新県の一部が瑞昌県に編入。(1市10県) 1960年9月30日 - 九江県が九江市に編入。(1市9県) 1962年10月20日 - 九江市の一部が分立し、九江県が発足。(1市10県) 1967年3月28日 - 廬山管理局が九江市に編入。(1市10県) 1969年10月 - 永修県の一部が宜春専区新建県・安義県の各一部と合併し、南昌市梅嶺管理区となる。(1市10県) 1970年10月7日 - 九江専区が九江地区に改称。(1市10県) 1977年1月24日 - 九江市の一部が分立し、省直轄県級行政区の廬山管理局となる。(1市10県) 1980年3月28日 - 九江市が地級市の九江市に昇格。(10県)星子県・九江県の各一部が九江市廬山区に編入。 1981年5月27日 - 永修県の一部が南昌市湾里区に編入。(10県) 1983年7月27日 - 九江県・彭沢県・湖口県・都昌県・星子県・永修県・徳安県・瑞昌県・武寧県・修水県が九江市に編入。
※この「九江地区」の解説は、「九江市」の解説の一部です。
「九江地区」を含む「九江市」の記事については、「九江市」の概要を参照ください。
- 九江地区のページへのリンク