九水による買収とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 九水による買収の意味・解説 

九水による買収

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 13:55 UTC 版)

九州電気軌道」の記事における「九水による買収」の解説

九州電気軌道九州水力電気の「電力戦」は、1927年昭和2年)に相互不可侵電力融通骨子とする協定を結びなおしたことで一旦落ち着き1929年には株式の持ち合いによる提携強化図られたが、結局は対立続いていた。この間1928年昭和3年10月九州水力電気では筑豊有数炭鉱経営者である麻生太吉社長に就任する麻生社長就任後同社積極的な企業買収事業の再編成を推進し九州電気軌道に対して経営権掌握動き出した九州水力電気経営権掌握向けて動き出した当時九州電気軌道大株主は、1920年6月より専務取締役務め松本枩蔵であった松本社長松方幸次郎妹婿で、昭和金融恐慌影響経営する川崎造船所十五銀行破綻した松方に代わって1930年昭和5年6月九州電気軌道2代目社長に就いた。この流れの中で十五銀行持っていた九州電気軌道株式10万松方個人持ち株8余り松本移ったため、松本九州電気軌道株式35抱えるに至った当時資本金は5,000万円、総数は100万)。九州水力電気取締役大田黒重五郎を介して松本接触株式売買打診し買収話を取りまとめた。そして1930年8月九州水力電気九州電気軌道株式35すべてを子会社九州保全名義で譲り受けた。この対価として九州保全松本対し九州水力電気6分利付き社債2,500万円交付している。 株式移転後九州電気軌道では1930年10月株主総会松本枩蔵社長辞任し、代わって大株主となった九州水力電気から取締役大田黒重五郎第3社長に専務村上巧児が新専務として送り込まれた。かくして九州水力電気九州電気軌道経営権掌握したこの後両社の間では送電連系の強化と「電力戦」により生じた二重設備整理進められその結果両社の間での電力送受電量は急増九州水力電気水力発電九州電気軌道火力発電連携した水火併用」の運用実現した。また1931年昭和6年11月には小倉市埋立地にて建設中小倉発電所完成新発電所による発電コスト低下図られた。

※この「九水による買収」の解説は、「九州電気軌道」の解説の一部です。
「九水による買収」を含む「九州電気軌道」の記事については、「九州電気軌道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「九水による買収」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「九水による買収」の関連用語

九水による買収のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



九水による買収のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの九州電気軌道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS