九海士王子
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/28 03:16 UTC 版)
「九十九王子 (御坊市)」の記事における「九海士王子」の解説
九海士王子(くあまおうじ)は八幡山の南麓にある。本来の旧社地はミカン畑になったため、旧社地の東側に遥拝所を設け、小祠と海女王子(あまおうじ)社地の石碑が祀られている。 「熊野道之間愚記」建仁元年(1201年)10月10日条に「クワマ王子」、『民経記』承元4年(1210年)4月26日条に「久和万」、文明5年(1473年)の『九十九王子記』に「桑間崎」とあるほか、仁和寺蔵の『熊野縁起』(正中3年〈1326年〉)はクアマの名を記しているほか、『和歌山県聖蹟』にはクリマの名が挙げられている。近世後期の史料には、九海士王子を道成寺伝説の一部に取り入れ、道成寺の観音像を海中より引き上げた海女に因むとしているが、九海士王子ないし海士王子の名で呼ばれるようになるのは近世のことである。1908年(明治41年)、吉田八幡神社に合祀された。 旧蔵の神像は道成寺にて宮子姫像として祀られているが、天照大神像であったと推定されている。市指定史跡(1970年〈昭和45年〉5月12日指定)。 御坊市吉田2263-1
※この「九海士王子」の解説は、「九十九王子 (御坊市)」の解説の一部です。
「九海士王子」を含む「九十九王子 (御坊市)」の記事については、「九十九王子 (御坊市)」の概要を参照ください。
- 九海士王子のページへのリンク