小祠とは? わかりやすく解説

しょう‐し〔セウ‐〕【小×祠】

読み方:しょうし

小さなほこら。小さな社(やしろ)。


(小祠 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/16 14:50 UTC 版)

紙垂を備えた祠(富士山
京都市内の小祠(は仏教における吉祥の印)

(ほこら)とは、を祀る小規模な殿舎。語源は神道用語の「ほくら(神庫、宝倉)」の転訛という。小祠(しょうし)、小堂(しょうどう)とも。もともとは古神道に由来する信仰であるが、神仏習合によって道祖神に関連した地蔵菩薩など)も祀るようになった。神社の簡略形で、が立ち入ることが難しい場所や、集落や個人が所有する土地に設置され、神職は常駐しない。

概要

神社と異なり鳥居はないか、あっても非常に小規模なものに過ぎない。社殿は木製の他、石造の場合もある(それぞれ木祠(もくし)、石祠(せきし)と呼ぶ場合もある)。多くは切妻屋根を備え、厨子に見られるような観音開きの戸を開けると内部に仏像神像、あるいはご神体としての石・御幣などが収められている場合がある。

祭神は一定しないが、仏像が収められている祠は地蔵菩薩を祀るとされるものが多く、特に京都を中心とする近畿地方では地蔵盆の主体となるなど、地元の集落において素朴な信仰が保たれている。

場所

祠のある場所は集落の入口や道の三叉路水田などの農地など、人間生活圏の内部が多いが、山の神のように奥深い山奥や海岸の絶壁の側面など人間が立ち入らないような場所に祀られるものには神道的な自然崇拝を偲ばせるものもある。三重県宮川村では、「堂(祠)の前」を土砂災害の起きやすい場所として伝えてきた。2008年に発生した土砂災害では、土石流が祠を飲み込む形で流下し、過去の教訓が生かされる形となった[1]

脚注・出典

  1. ^ 日経コンストラクション(2010年11月12日号p71)

関連項目


小祠

出典:『Wiktionary』 (2021/08/13 11:39 UTC 版)

名詞

しょうし

  1. 小さいほこら

発音(?)

しょ↘ーし

翻訳



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小祠」の関連用語


2
78% |||||

3
祝殿 デジタル大辞泉
78% |||||

4
70% |||||


6
内内陣 デジタル大辞泉
70% |||||

7
54% |||||

8
54% |||||

9
54% |||||

10
54% |||||

小祠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小祠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの祠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの小祠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS