メタボリズムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > メタボリズムの意味・解説 

metabolism

別表記:メタボリズム

「metabolism」とは

「metabolism」は、生物体の生命活動関連する物質変化を指す英語の単語である。具体的には、生物体がエネルギーを得るために食物分解し新たな細胞組織作り出す過程を指す。この過程は、無機物から有機物へ、有機物から無機物へという二つ相反する過程から成り立っている。

「metabolism」の発音・読み方

「metabolism」の発音は、IPA表記では/məˈtæbəlɪzəm/となる。IPAカタカナ読みでは「メタボリズム」となり、日本人発音するカタカナ英語読み方では「メタボリズム」となる。

「metabolism」の定義を英語で解説

Metabolism is the process by which living organisms convert food into energy and new cells or tissues. It consists of two opposing processes: the conversion of inorganic substances into organic ones, and the conversion of organic substances into inorganic ones.

「metabolism」の類語

「metabolism」の類語としては「biochemical process」や「cellular respiration」などがある。これらの単語生命体物質変化エネルギー生成過程を指す。

「metabolism」に関連する用語・表現

「metabolism」に関連する用語としては、「anabolism」(合成代謝)や「catabolism」(分解代謝)がある。「anabolism」は、エネルギー消費して細胞組織作り出す過程を、「catabolism」は、食物分解してエネルギー生成する過程を指す。

「metabolism」の例文

1. English: Regular exercise can boost your metabolism.
日本語訳: 定期的な運動はあなたの代謝活性化させることができる。
2. English: The metabolism of sugar produces energy in the body.
日本語訳: 糖の代謝体内エネルギー生み出す
3. English: Aging slows down the metabolism.
日本語訳: 加齢代謝遅くする。
4. English: Certain diseases can affect the metabolism.
日本語訳: 特定の病気代謝影響を及ぼすことがある
5. English: The doctor explained the role of metabolism in weight loss.
日本語訳: 医師体重減少における代謝役割について説明した
6. English: The metabolism of alcohol varies among individuals.
日本語訳: アルコール代謝個人によって異なる。
7. English: Metabolism plays a crucial role in the growth of organisms.
日本語訳: 代謝生物成長において重要な役割を果たす
8. English: The study focuses on the metabolism of cancer cells.
日本語訳: その研究がん細胞代謝焦点当てている。
9. English: The drug can alter the metabolism of the brain.
日本語訳: そのは脳の代謝変えることができる。
10. English: Understanding metabolism is essential for nutritionists.
日本語訳: 栄養士にとって、代謝理解することは不可欠である。

メタボリズム【metabolism】

読み方:めたぼりずむ

代謝」に同じ。

メタボリズム理論」に同じ。


メタボリズム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/18 22:48 UTC 版)

メタボリズムは、1959年黒川紀章菊竹清訓日本の若手建築家都市計画家グループが開始した建築運動。新陳代謝(メタボリズム)からグループの名をとり、社会の変化や人口の成長に合わせて有機的に成長する都市や建築を提案した。

概要

彼らの構想した将来の都市は、高度経済成長という当時の日本の人口増加圧力と都市の急速な更新、膨張に応えるものであった。

彼らは、従来の固定した形態や機能を支える「機械の原理」はもはや有効的でないと考え、空間や機能が変化する「生命の原理」が将来の社会や文化を支えると信じた[1]。黒川紀章や菊竹清訓らの都市・建築計画では、無数の生活用ユニットが高い塔や海上シリンダーなどの巨大構造物に差し込まれており、古い細胞が新しい細胞に入れ替わるように、古くなったり機能が合わなくなったりした部屋などのユニットをまるごと新しいユニットと取り替えることで、社会の成長や変化に対応しこれを促進することが構想された[要出典]。同様のコンセプトであるスケルトン・インフィル住宅は外装はそのままで、古くなったり機能が合わなくなった内装のみを交換する手法はメタボリズムとは呼ばれない。

都市規模の巨大構造体(メガストラクチャー)を志向しがちなメタボリズム・グループの作品は、しばしば技術官僚的と評された[要出典]

メタボリズム・グループの起源は、1950年代の終わり頃にある。モダニズム建築を主導してきたCIAM(Congrès International d'Architecture Moderne・シアム・近代建築国際会議)が1956年を最後に開かれなくなり1959年に終焉した頃、CIAMの若手メンバーらによる新しいグループ・チーム・Xが台頭し、世界の若い建築家らに影響を与えた。日本の若手建築家達も彼らと交流し、その影響を受けた。

1960年に、日本で世界デザイン会議 (World Design Conference) が開かれる予定になっていたが、この会議のプランニングに関わった建築家達(浅田孝菊竹清訓黒川紀章大高正人栄久庵憲司槇文彦)と建築評論家の川添登は、建築の将来について話し合うグループを結成した。世界デザイン会議において、彼らは最初の宣言である『METABOLISM/1960 - 都市への提案』を発表し、「海上都市」「塔状都市」「新宿ターミナル再開発計画」など成長し、新陳代謝する巨大都市のアイデアを披露した。彼らのアイデアは、将来の社会を具体的に提案しようとしたもので、建築のみならず哲学など広く近代文明にも言及するものだった。

これら巨大都市計画は実現しなかったが、個々のメンバーは建築にその思想を適用していった。黒川紀章の中銀カプセルタワービル(1972年)は、その一例である。

1970年大阪万博では彼らは会場計画・建築計画に共同で携わった。大阪万博を最後に、彼らの活動は分岐していった。

結局、彼らが設計した建築物はいずれもコンセプト通りに修理されることなく、老朽化のためその多くが解体された。

脚注

  1. ^ ポンピドーセンター 黒川紀章建築都市設計事務所 - ウェイバックマシン(2016年3月5日アーカイブ分)

外部リンク


メタボリズム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/14 14:54 UTC 版)

日本の発明・発見の一覧」の記事における「メタボリズム」の解説

菊竹清訓黒川紀章槇文彦など、様々な日本人建築家によって1959年から展開され戦後日本の建築運動であるメタボリズムは、建築巨大建造物有機的な生物学的成長融合目指したものである

※この「メタボリズム」の解説は、「日本の発明・発見の一覧」の解説の一部です。
「メタボリズム」を含む「日本の発明・発見の一覧」の記事については、「日本の発明・発見の一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「メタボリズム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  メタボリズムのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メタボリズム」の関連用語

1
メタボリズム理論 デジタル大辞泉
36% |||||

2
槙文彦 デジタル大辞泉
36% |||||

3
菊竹清訓 デジタル大辞泉
36% |||||

4
黒川紀章 デジタル大辞泉
36% |||||

5
1960 - 1969 GKの創世記 ウィキペディア小見出し辞書
18% |||||

6
metabolism 日本語表現辞典
16% |||||

7
芸術的価値 ウィキペディア小見出し辞書
16% |||||

8
14% |||||

9
演出者 ウィキペディア小見出し辞書
14% |||||

10
川添登 百科事典
12% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メタボリズムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのメタボリズム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の発明・発見の一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS