住吉造とは? わかりやすく解説

すみよし‐づくり【住吉造(り)】

読み方:すみよしづくり

神社本殿形式の一。切妻造り妻入りで、屋根反りがなく、棟に千木(ちぎ)と鰹木(かつおぎ)を置く。内部は二室に分かれそれぞれの正面に板扉を設ける。住吉大社本殿代表例

住吉造りの画像

住吉造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 01:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
住吉造(住吉大社第三本宮本殿・国宝)
住吉大社本殿立面図(服部勝吉による)

住吉造(すみよしづくり)は、日本神社建築形式の1つである。

概要

住吉大社に代表とされる住吉造の特徴として、破風は古式の直線形であり、大嘗祭の際に造られる建物と似ていることが指摘されている。伊勢神宮に代表される神明造出雲大社に代表される大社造と共に、神社建築の最古の様式とされる

建築形式

回縁と心御柱はなく、内部は内陣・外陣に区切られる。間口は2間、奥行は4間(内陣・外陣各2間)の長方形である。

切妻造妻入であり、破風垂木には反りがなく、直線的な外観となる。

屋根
茅葺杮葺檜皮葺など幅広い。住吉大社破風は直線形、妻飾りは交叉合掌型となっている。
間口は2間、奥行4間とするが、中央の心御柱と正面中央の柱がない。
正面中央の1か所に観音開きの扉による開口部が設けられる。
大社造や神明造に比べて、床は低い。

なお、建物周囲には上端を山形に切り揃えた板塀が巡らされるが、その姿には古墳祭祀における塀形埴輪との対応が指摘される[1]

建築例

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 笹生衛 『神と死者の考古学 -古代のまつりと信仰-(歴史文化ライブラリー417)』 吉川弘文館、2016年、pp. 78-80。
  2. ^ 住吉大社本殿(第一殿) - 国指定文化財等データベース(文化庁
    住吉大社本殿(第二殿) - 国指定文化財等データベース(文化庁
    住吉大社本殿(第三殿) - 国指定文化財等データベース(文化庁
    住吉大社本殿(第四殿) - 国指定文化財等データベース(文化庁
  3. ^ 住吉大社摂社大海神社本殿 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  4. ^ 住吉神社本殿 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  5. ^ 住吉神社本殿(ふくおか社会教育ネットワーク「福岡県の文化財」)。
  6. ^ 四条畷神社の産土神社

「住吉造」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「住吉造」の関連用語

住吉造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



住吉造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの住吉造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS