上野王子 (御坊市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 上野王子 (御坊市)の意味・解説 

上野王子 (御坊市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/08 06:43 UTC 版)

上野王子(うえのおうじ)は和歌山県御坊市にある神社。九十九王子の一つ。塩屋王子から国道42号沿いの旧道を進み、上野川を渡る橋の手前、名田町上野の集落のはずれに王子址があり上野王子の標識がある。御坊市指定史跡(1969年昭和44年〉5月8日指定)[1]

中右記天仁2年(1109年)10月20日条に上野坂にて祓をしたとあるが、王子としての初見は「熊野道之間愚記」(『明月記』所収)建仁元年(1201年)10月10日条に「次うへ野王子」とあるもので、『民経記』承元4年(1210年)4月26日条にも参詣の記がある[2]。近世の記録では、小栗街道沿いの畑の中にある仏井戸が王子旧址で(『紀伊続風土記』)、仏井戸の底にある仏像3体(地蔵菩薩阿弥陀如来観音菩薩[3])を王子の本地仏とし、多くの参詣者がいた(『紀伊名所図会』)としている。この仏井戸は国道沿いに現存し、年に2回井戸の水をくみ出して清める[3]。仏井戸は和歌山県指定史跡(2012年〈平成24年〉7月20日指定)[4]

  1. ^ 上野王子跡”. 御坊市教育委員会. 2009年9月27日閲覧。
  2. ^ 平凡社[1997: 105]
  3. ^ a b 西[1987: 129]
  4. ^ 仏井戸・上野王子旧地(熊野参詣道紀伊路)”. 御坊市教育委員会. 2025年10月8日閲覧。

文献

  • 西 律、1987、『熊野古道みちしるべ - 熊野九十九王子現状踏査録』、荒尾成文堂(みなもと選書1)
  • 長谷川 靖高、2007、『熊野王子巡拝ガイドブック』、新風書房 ISBN 9784882696292
  • 平凡社編、1997、『大和・紀伊寺院神社大事典』、平凡社 ISBN 458213402-5

関連項目

塩屋王子 - 上野王子 - 津井王子



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上野王子 (御坊市)」の関連用語

上野王子 (御坊市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上野王子 (御坊市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上野王子 (御坊市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS