九十九王子_(湯浅町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 九十九王子_(湯浅町)の意味・解説 

九十九王子 (湯浅町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/08 07:00 UTC 版)

本項目では、和歌山県有田郡湯浅町に所在する九十九王子(くじゅうくおうじ)について述べる。

九十九王子とは

九十九王子(くじゅうくおうじ)とは、熊野古道、特に紀伊路・中辺路沿いに在する神社のうち、主に12世紀から 13世紀にかけて、皇族・貴人の熊野詣に際して先達をつとめた熊野修験の手で急速に組織された一群の神社をいい、参詣者の守護が祈願された。

しかしながら、1221年承久3年)の承久の乱以降、からの熊野詣が下火になり、そのルートであった紀伊路が衰退するとともに、荒廃と退転がすすんだ。室町時代以降、熊野詣がかつてのような卓越した地位を失うにつれ、この傾向はいっそう進み、近世紀州藩の手による顕彰も行なわれたものの、勢いをとどめるまでには至らなかった。さらに、明治以降の神道国家神道化とそれに伴う合祀、市街化による廃絶などにより、旧社地が失われたり、比定地が不明になったものも多い。

本記事では、これら九十九王子のうち、比定地が湯浅町にある王子を扱う。

湯浅町の九十九王子

湯浅町の九十九王子は2社。

逆川王子

逆川王子跡(逆川神社)

糸我王子から糸我峠を越えて下り坂に入り、四辻を過ぎてしばらく進んだ辺りに逆川王子(さかさがわおうじ)の跡地がある。「熊野道之間愚記」(『明月記』所収)建仁元年(1201年)10月10日条に「逆河王子」とあり、『民経記承元4年(1210年)4月26日条に「サカサマ王子」という王子の名だけでなく割書きに「水逆流有此有名云々」とある[1]。これは、湯浅湾に流れ込む山田川の支流のひとつで王子の近くを流れる逆川のことで、郡内の他の川が西に向かって流れるのに、この川だけが東に向かって流れることから逆川の名が付き、後に周辺の地名ともなった[2]江戸時代には吉川村の氏神として崇敬され、境内に地蔵堂があったといい、また、『紀伊続風土記』はかつて免田5段があったが、浅野氏に没収されたと記している[1]1911年明治44年)に国津神社に合祀されたが、氏子の寄付により 1937年(昭和12年)に社殿と石段を新たに建立し、再建された[2]。県指定史跡(2009年平成21年〉3月17日指定)[3]

久米崎王子

久米崎王子跡

逆川王子から南へ進んで湯浅市街地に入り、紀勢本線の線路を東に越えたところが久米崎王子(くめさきおうじ)の跡地である。「熊野道之間愚記」建仁元年(1201年)10月10日条に登場し、参詣道より離れた場所にあったため、路傍の木に向かって拝したと記され、『民経記』承元4年(1210 年)4月26日条にも「久米崎」なる王子があったと見える[4]。しかし、その後荒廃したものと見られ、嘉禎2年(1236年)7月24日付で鎌倉幕府湯浅太郎に修復の命令を出しており、そのなかで「紀伊国湯浅庄久米崎王子社、破壊跡無云々」と述べられている(『関東御教書』)ほか、近世になってからも紀州藩徳川頼宣も跡地に小社を造営して復興につとめた(『紀伊国続風土記』)[5]。1907年(明治40年)、近隣の顕国神社に合祀された。県指定史跡(1959年〈昭和34年〉1月8日指定)[3]

文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「九十九王子_(湯浅町)」の関連用語

九十九王子_(湯浅町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



九十九王子_(湯浅町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの九十九王子 (湯浅町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS