久米崎王子とは? わかりやすく解説

久米崎王子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/26 19:07 UTC 版)

九十九王子 (湯浅町)」の記事における「久米崎王子」の解説

逆川王子から南へ進んで湯浅市街地入り紀勢本線線路を東に越えたところが久米崎王子(くめさきおうじ)の跡地である。「熊野道之間愚記」建仁元年1201年10月10日条に登場し参詣道より離れた場所にあったため、路傍木に向かって拝した記され、『民経記承元4年1210 年4月26日条にも「久米崎」なる王子があったと見える。しかし、その後荒廃したものと見られ嘉禎2年1236年7月24日付で鎌倉幕府湯浅太郎に修復命令出しており、そのなかで紀伊国湯浅庄久米崎王子社、破壊跡無云々」と述べられている(『関東御教書』)ほか、近世になってからも紀州藩主徳川頼宣跡地小社造営し復興つとめた(『紀伊国風土記』)。1907年明治40年)、近隣顕国神社合祀された。県指定史跡1959年昭和34年1月8日指定)。 所在地 和歌山県有田郡湯浅町別所322

※この「久米崎王子」の解説は、「九十九王子 (湯浅町)」の解説の一部です。
「久米崎王子」を含む「九十九王子 (湯浅町)」の記事については、「九十九王子 (湯浅町)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「久米崎王子」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「久米崎王子」の関連用語

久米崎王子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



久米崎王子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの九十九王子 (湯浅町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS