紀州藩主とは? わかりやすく解説

紀州藩主

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 00:24 UTC 版)

徳川吉宗」の記事における「紀州藩主」の解説

宝永2年1705年)に長兄の綱教(紀州藩第3藩主)が死去し、三兄の頼職が跡を継ぐこの際、頼職が領していた高森藩幕府収公された。後に3万石の内、1万石分が加増編入されたため葛野藩は4万石となった。 しかし同年のうちに父の光貞、やがて頼職までが半年のうちに病死したため、22歳紀州徳川家相続し5代藩主就任する藩主就任する際、将軍綱吉から偏諱授かり、(徳川吉宗改名する紀州藩相続時に葛野藩領は幕府収公され、天領となった宝永3年1706年)に二品親王伏見宮貞致親王王女真宮理子御簾中正室)に迎えているが、宝永7年1710年)に死別した宝永7年1710年4月紀州入りした吉宗は、藩政改革着手する藩政機構簡素化し質素倹約徹底して財政再建を図る。自らも木綿の服を着て率先した。2人の兄と父の葬儀費用幕府から借用していた10万両の返済家中への差上金賦課藩札停止、藩内各地甚大な被害発生させていた災害である1707年宝永地震津波復旧費などで悪化していた藩財政再建手腕発揮するまた、和歌山城大手門前に訴訟箱を設置して直接訴願募り文武奨励孝行への褒章など、風紀改革にも努めている。 紀州藩主時代には、女中との間に長男長福丸(のちの徳川家重)、二男小次郎(のちの田安宗武)が誕生。 紀州藩主としての治世10年6か月であり、この間江戸参府4回、紀州帰国3回紀州在国通算2年4か月であった

※この「紀州藩主」の解説は、「徳川吉宗」の解説の一部です。
「紀州藩主」を含む「徳川吉宗」の記事については、「徳川吉宗」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「紀州藩主」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紀州藩主」の関連用語

1
学習館 デジタル大辞泉
98% |||||


3
南葵文庫 デジタル大辞泉
58% |||||

4
徳川頼宣 デジタル大辞泉
58% |||||

5
徳川家茂 デジタル大辞泉
54% |||||


7
38% |||||




紀州藩主のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紀州藩主のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの徳川吉宗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS