紀州藩御用達へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 紀州藩御用達への意味・解説 

紀州藩御用達へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/27 00:38 UTC 版)

駿河屋」の記事における「紀州藩御用達へ」の解説

5代目岡本右衛門時の1589年天正17年)に京町移り伏見桃山城正門前に店を構えており、紀州徳川家の祖・徳川頼宣がまだ幼年山城国伏見(今の京都市伏見区)にいた頃にその菓子食べて大変好むようになったと云われる。 そのため、駿河現在の静岡県)に転封になった際にも徳川頼宣随伴した。 さらに、紀伊現在の和歌山県)に転封されるとまた随伴し1619年元和5年)に和歌山駿河町屋敷を賜って同地店舗開いた。 そして、江戸時代には年二十五石扶持受け取って菓子納める御用菓子司務めたこのように紀州藩となる前の旧藩時代から続いた御用菓子司であり、このような駿河から紀伊への徳川頼宣転封随伴した「駿河町人」と呼ばれる紀州徳川藩の有力な御用商人一人であった

※この「紀州藩御用達へ」の解説は、「駿河屋」の解説の一部です。
「紀州藩御用達へ」を含む「駿河屋」の記事については、「駿河屋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「紀州藩御用達へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紀州藩御用達へ」の関連用語

1
4% |||||

紀州藩御用達へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紀州藩御用達へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの駿河屋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS