紀州藩政下の治水・利水とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 紀州藩政下の治水・利水の意味・解説 

紀州藩政下の治水・利水

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/04 04:50 UTC 版)

紀の川」の記事における「紀州藩政下の治水・利水」の解説

1600年慶長5年)の関ヶ原の戦いにおいて本戦参じ戦勝後の恩賞紀伊一国領する事となった浅野幸長は、古くから存在していた堤防改修して街道としていた。紀の川治水ではこれら街道堤防兼ねる形で建設されていたが、到底十分なものではなかった。大坂夏の陣の後、安芸広島転封となった浅野氏代わり1619年元和5年)に南海の鎮として駿河府中より入部したのが、家康の十男・徳川頼宣である。頼宣入国により、徳川御三家一つ紀州徳川家成立したが、これが紀の川河川開発号砲ともなった紀州藩南海道鎮護目的とし、大坂西国監察する役目担っていた為居城である和歌山城大幅に拡張する必要性生まれた。頼宣は居城拡張城下発展を図るためには紀の川治水不可欠考え嘉家作丁から地蔵の辻に至る高さ3.0m・天端幅5.0m・総延長1.7kmの堤防建設し補強する為にヤナギ植えた。これは「堤」と呼ばれ、更に地蔵の辻から八軒屋までの区間松並木強化した堤防建設した。これは「松原堤」と呼ばれるが、堤に植えられマツは敵の侵攻の際に切り倒して和歌山城防衛利用する事も頼宣は考えていた。また、岩出付近には「花見堤」が1626年寛永3年)に建設されているが、名の由来はこの付近一帯広がる桃園が、春になる見事な開花風景見せることから付けられたといわれている。この他上流伊都郡(現・かつらぎ町)には三代将軍徳川家光の命により高野山大塔建築為の貯木機能兼ねた上様堤」や「千間堤」が寛永寛文年間建設されている。

※この「紀州藩政下の治水・利水」の解説は、「紀の川」の解説の一部です。
「紀州藩政下の治水・利水」を含む「紀の川」の記事については、「紀の川」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「紀州藩政下の治水・利水」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紀州藩政下の治水・利水」の関連用語

1
8% |||||

紀州藩政下の治水・利水のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紀州藩政下の治水・利水のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの紀の川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS