理子女王とは? わかりやすく解説

理子女王

(真宮理子 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/01 16:05 UTC 版)

理子女王(まさこじょおう、元禄4年8月18日1691年9月10日) - 宝永7年6月4日1710年6月30日))は、江戸時代中期の女性。伏見宮貞致親王の娘で、後に江戸幕府第8代将軍となった徳川吉宗紀州藩第5代藩主だった頃の御簾中(正室)。

紀州藩第2代藩主・徳川光貞の御簾中・照子女王は伯母、第4代将軍・徳川家綱御台所顕子女王は叔母、第9代将軍・徳川家重将軍世子時代の御簾中・増子女王は姪に当たる。幼称は真宮(さなのみや)。院号寛徳院(かんとくいん)。

生涯

伏見宮貞致親王の娘として京都で生まれた。宝永3年(1706年)に当時紀州藩主であった吉宗と縁組。同年3月11日に京都を発って江戸へ下り、27日に紀州藩邸・赤坂御殿へ入った[1]9月25日に縁組が公表され、11月1日に婚礼、同4年(1707年9月22日に住居を御殿の奥に移した[2]

同6年(1709年6月2日に袖留にし、懐妊のため翌7年(1710年)1月15日に着帯した[3]。しかし5月27日に死産となり[4]、産後の肥立ちが悪く、6月4日に死去。戒名は寛徳院玄真日中大姉。墓所は報恩寺池上本門寺にある。以後吉宗は二度と正室を迎えることはなかった。

関連作品

脚注

  1. ^ 高柳金芳『徳川妻妾記』(雄山閣)P171
  2. ^ 歴史読本「徳川将軍家の正室」小山譽城著『真宮理子』(新人物往来社)P125
  3. ^ 竹内誠『徳川「大奥」事典』(東京堂出版)P209
  4. ^ 『ビジュアル日本史ヒロイン1000人』P178。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「理子女王」の関連用語

理子女王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



理子女王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの理子女王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS