尊光入道親王とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 尊光入道親王の意味・解説 

尊光入道親王

(尊光法親王 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/26 06:29 UTC 版)

尊光入道親王
続柄 後水尾天皇第十二皇子

全名 栄宮(幼名)、良賢(諱)、尊光(法名)
身位 親王入道親王
出生 正保2年9月29日1645年11月17日
死去 延宝8年1月6日1680年2月6日
父親 後水尾天皇
母親 典侍 四辻継子
役職 知恩院第2代宮門主
テンプレートを表示

尊光入道親王(そんこう にゅうどうしんのう[1]正保2年9月29日1645年11月17日)- 延宝8年1月6日1680年2月6日))は、 江戸時代入道親王知恩院第2代宮門主幼名は栄宮(よしのみや)、は良賢(よしかた)、法名は尊光。後水尾天皇の第十二皇子、母は権大納言四辻季継典侍四辻継子

親王宣下を蒙った後に出家しているので、身位は入道親王が正しいが、これを出家後に親王宣下を蒙った法親王と混同し、間違って「尊光法親王」とした文献も多く存在している。

来歴

慶安4年(1651年)2月に三代将軍徳川家光猶子となり知恩院に入る。承応3年(1654年)4月6日に後光明天皇から親王宣下を蒙り良賢親王(よしかたしんのう)を名乗る。明暦2年(1656年)5月8日知恩院第35世門主勝譽旧応を戒師として入室得度し、同年7月1日改衣。寛文2年(1662年)研学のために関東へ下向し、増上寺第25世法主頓譽智哲より受法。寛文6年(1666年)8月11日には後水尾上皇に法然の「一枚起請文」を講じている。延宝7年(1679年)11月10日二品に叙せられた。戒名は無量威院宮大蓮社超譽勝阿神竜尊光大和尚。

出典

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  尊光入道親王のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「尊光入道親王」の関連用語

尊光入道親王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



尊光入道親王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの尊光入道親王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS