窪津王子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 窪津王子の意味・解説 

窪津王子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/23 06:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

窪津王子くぼつおうじ)は、熊野九十九王子の1番目の王子である。八軒家船着場のすぐ近く、大阪府大阪市中央区天満橋付近にあった。現在その跡には坐摩神社行宮が建っている。

後に四天王寺西門の近くに熊野神社として祀られるが、1915年大正4年)2月10日に天王寺区堀越町の堀越神社の摂社・「熊野第一王子社」として移転された。

坐摩神社はもともとこの地にあったが、大阪城築城の際、大阪市中央区久太郎町に遷座した。熊野御幸を行った上皇たちも立ち寄っている。

最寄駅

関連項目

窪津王子 - 坂口王子



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「窪津王子」の関連用語

窪津王子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



窪津王子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの窪津王子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS