成尋阿闍梨母とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 歌人 > 平安時代の歌人 > 成尋阿闍梨母の意味・解説 

成尋阿闍梨母

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/04 03:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

成尋阿闍梨母(じょうじんあじゃり の はは は、永延2年(988年)? - 没年不詳)は、平安時代中期の女流歌人源俊賢の娘とされるが、京都大雲寺の縁起によれば、堤大納言の娘とされる。陸奥守藤原実方の子貞叙に嫁し、僧成尋・成尊ら2子を生む。

夫とは1014年 - 1015年頃、早くして死別。家集「成尋阿闍梨母集」(宮崎荘平訳注、講談社学術文庫ほか)は、中国()へ渡る子の成尋を思う母親の心情を詠んだものとして有名である。この歌集は日記的なもので、1073年延久5年)5月で終わっていることから、これ以降に没したとみられている。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「成尋阿闍梨母」の関連用語

成尋阿闍梨母のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



成尋阿闍梨母のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの成尋阿闍梨母 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS